評論家の時代の終焉

ここ数日、テレビでのコメンテーターの方々はアメリカトランプ大統領の関税問題を批判することばかりが流れています。他の国の件をいくら日本のテレビ番組で話したところで、何も起きません。多分コメンテーターもそれえお知っていて言いたい放題なんでしょう。

そんなことより、そのような事態を受けて日本企業はどう対応するのか、しないのか?をより論理的に説明してほしいものです。多分できないでしょうが。
そういえば
昨年の倒産率の最も高い業種はコンサルティング会社だったそうです。人に経営を指南する会社が最も倒産するとはいい加減なものです。

この手の話は会社の仕事でも同じ事象が数多くあります。一番多いのがトラブルが発生すると突然影が薄くなり、解消後に存在感を出す人です。意外に多いです。多分、本能的にできるのでしょう。
それとは逆に何でも自分でする人がいます。これはこれで問題です。理由は多くの経験値が特定な人にだけ蓄積されます。言い分は自分の責任とか、人に迷惑かけたくないとか色々ありますが、言い方を変えれば自分のためです。

話は脱線しましたが、戻しますと専門家もどきの評論家とか、大学教授とかが一番タチが悪いです。戦争の時最も邪魔な人です。一億総評論家時代にならないことを祈ります。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

天使と悪魔

「天使と悪魔」という映画を見ました。

そう言えば路端にあるお地蔵さんは実は閻魔大王なんだそうです。現生ではかわいい顔をしたお地蔵さんもあの世では怖い閻魔様です。
人間というのは明らかに弱く欠点もあります。だから何か間違いがあるとそれが全ての様にしてしまう人達が大勢います。間違い悪の面も持ち、時には心優しい面を見せるのが人間です。ただし、大切なことは、自分の非を認め事実の上で生きることです。特に仕事ではこの姿勢が大切です。

当社では本日土曜日に出社し仕事をしてくれてる社員もいます。普段は融通が効かないねとか、周りへの指導が気難しいとか言われている社員もいます。しかし週明けに仕事がスムーズに進むように頑張ってくれています。
大事なのは仲間の為に、会社の為に行動することです。

私は社員には、間違いや、ミスや時にはトラブルなどを起こすことがある社員でも「自分の為にを捨て」「正直に」「働く仲間の為に」を常に胸に持っている社員になって持ってもらいたいです。そうすることが、結果自分自身の為になると信じています。この気持ちを持った集団は強いです。

ただ残念なのは自分の為に働いていないという人ほど気付いていないのです。まず初めに自分の為に動いていることに。このような人が多くの問題を起こすということです。大変残念でなりません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

4/5天気晴れ

春到来。

明日の午後から雨予報です。今週最高の天気、桜、草花生き生きしています。

歩いていると80歳ぐらいのおじいちゃんから声をかけられました。「今日はいい天気だね、桜も満開かな。気持ちいいね、今日は歩いてきたからコワイよ。」とのこと。こちらでは疲れたことをコワイと言うそうです。

知らない人からでも明るい声で挨拶されると気持ちいいものです。挨拶は人の心に気持ちが銘じられます。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。