年齢から見られる容姿と自分の心とのギャップを人はどう塩梅をつけるのでしょう?

後10日余りで67歳を迎えます。年齢的にも姿かたちも明らかに「おじいちゃん」の部類です。おじいちゃんなんだから、皆の足手まといにならないよう、迷惑をかけないよう、言うことを聞いて生きていくことが大切なのかもしれません。
ご飯の食べ方、身ぎれいにしておくこと、どうしても年寄りだからという眼鏡で見られがちです。

ところが心は頭の中は恥ずかしいですが20代なのです。好奇心も変わりません、更に心の弱さも変わりません。ある意味感受性が変わらないのです。だから色々なことに興味を持ちます。そして不思議に先入観も待ちません。多くの人から見ると私は変わった人に見えるのでしょう。

仕事に対しても多くの興味が湧いてきます。だけれどもあまりに多くのことに手を出すと、これからの人の芽を摘むことになりかねません。会社の社長としてそれだけはできません。
自分の興味の多さが事業を拡大する可能性もありますが、それは若手の芽を摘むことにもなりかねないのです。

やはり、会社の発展には若い人の力が必要ですし大切です。かけがいがないのです。
それが分っているのですが、
自分の興味も沢山湧いてくるのです。

67歳の社長と自分の興味の強さの塩梅が大事なのでしょう。
この会社の発展にそして社員が力を出せるように私が出来ることが何なのか見極める必要があります。

それと不思議な感覚があります。長く付き合っている人間も間違いなく私と同じように歳を重ねているはずなのに、出会った時のままに見えているです。自分を鏡で見ていない自分と同じようにその時のままなのです。なので遠慮がないのです。不満も若い時のように持ってしまいます。
おそらく傍から見たら、歳をとった人間なのでしょうが。

67歳になる私が出来ること、したいこと、しなければならないこと。可能な限りこの3つを≒にしていくことが大切なんでしょう。
それに社員から見たら67歳の社長には中々言いたいことが言えないでしょう。少なくとも何でも言われる社長になり、それを飲み込む力が最低限必要なのかもしれません。それはおじちゃん扱いされることも含めて受け入れる度量なのでしょう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

新入学シーズンに向けて

3月始めの日曜日、量販店のスマホコーナーはごった返しの賑わいです。docomo、au.SoftBankのコーナーは契約をする為に、多くの人が待っています。商戦的にはいいのでしょうが、そろそろこの仕組み変えたらどうでしょうか?

この時間が非常に無駄に感じるのは私だけなのでしょうか?総務省も少し考えるべきです。説明すべきことが多すぎです。何か問題を発生させない為でしょうが、非常に非生産的のこの時間です。 

です。総務省も悪いが通信事業者も悪いです。もっと契約者の立場立った仕組みを考えるべきです。マスコミも悪く不倫問題や偏った政治報道に埋没せず、何十年もこの状態を問題視しないでいることが大問題

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

3月2日東京本部出社

本日は天気も良いいので、護国寺郡林堂に寄って東京本部で仕事をすることし、事務所で仕事をしています。

護国寺日大豊山高校の前を通り、池袋まで歩いてきましたが、人が多い、若者が多い、外国人が多い、コスプレヤーが多い街です。

事務所は誰もいないこともあり静かです。バガーキングのアイスコーヒーを飲んで頑張ります。そい言えば昨日の就活説明会のニュースが放送されていますが、変に学生優位さや一部の会社の高額初任給が取り上げられますが、もっと現実を周知しないと学生が誤った認識にならないことを祈ります。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

2026年卒就活が解禁

今日から、来春大学、大学院を卒業する学生向け会社説明会が解禁されました。当社も土曜日ですが採用責任者には出社してもらい、対応してもらっています。

とにかく採用が厳しい状況です。大企業の採用が旺盛なこともあり、採用責任者には苦労をかけています。頭が下がります。

中々、景気が上向かない、賃金上昇と経営環境は決していいわけではないのに、人が集まりません。間違いなく労働人口は減少しているのでしょう。

大企業に負けない魅力ある企業にならなければ、若い優秀な人は確保できません。いつまでも採用責任者におんぶされているわけにはいきません。もっと力を入れて沢山の若者に関心を持ってもらえる会社にしなければと改めて誓う一日でした。

全国の中小企業の採用担当者の皆さん。お互い頑張りましょう

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

社外研修に参加した社員の報告書を読んで

当社社員が社外研修に参加してくれました。大変良い勉強ができたようで、良いレポートでした。

研修の一つとして、「傾聴」という話があったようで、このことに大きな関心を持ったようです。

とかく会社は上司が部下に指示をして業務をさせるのが通常ですが、部下も人間で色々な思いをして働いています。そんな社員が少しでもモチベーションを高く持ち、働き続ける為には、とにかく上司は部下の話しを聞くことです。それが傾聴です。当社の社員の多くは、それが多くの部署で行わられています。

ちなみに人の話しに耳を傾けてさない人物が当社います。それは私です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

社員皆んなが

長村製作所の社員は皆んな諦めないで続ける人の集団です。多くの人に当社で働いて欲しいです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

一生懸命な人ほど

当社の中でも色々な場面で見受けられます。仕事が忙しいとなりがちですが、皆んな良くやっていてくれます。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

考えます。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。