会社の仕事の面白さとブラック企業

最近、約30年前にその当時勤務していた会社で私が提案した事業が採用され、まだ課長でもなかった私が新しい事業本部の責任者なったことを最近思い出します。
当時は私も30台後半、約1年間はほぼ土日無く、家に帰らないことも度々でした。その時のメンバー12名でいたが、途中辞めていく人間もおりましたがとにかく夢中で楽しかった。

そんな事業部も2年目に売上高50億円を超え、スタート時のメンバーだけでは足りず、新たな人員が他部署から異動してきました。そうなるとスタート時メンバーと途中組にギャップが生まれ組織はガタガタになっていきました。

今にして思えば途中組からみたら明らかに「ブラックな職場」だったのでしょう。でもスタート時メンバーは自分達で好きで始めた事業部だったため、仕事がたのしたくてしょうがない状態でした。
スタートアップ企業がブラック企業化しやすいのはこのような意識の違いによるものかと感じます。今年も新入社員の早期退職理由ベスト10を見ると「人間関係」「長時間労働・休日」「仕事が合わない」なのでした。若い人に3年は我慢したほうがいいと言ったことが昔のような気がします。仕事をする目的は時代とともに変わるのでしょうが、

不思議に「一生懸命」に仕事をしないとなぜ楽しくないんだろうと思います。

とにかく忙しいと「大変です、辛いです。」と言う人、忙しいことを楽しく思う人がいます。同じ仕事なのに大きな違いがあります。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

あの時のお前が今はこんなに凄いねと言われる社員になってほしい、絶対そうなるから。

当社の若い社員達は皆んな一生懸命壁にぶつかり、上司にぶつかり、お客さんにぶつかり悩み悩み仕事をしてくれています。

そんな彼ら彼女達がいつか、お前凄いねと言われる社員になることを、私は夢見ています。そして絶対そうなります。その為に最大限応援したいです。それが私の望みであり、会社の目的の一つです。

必ず我が長村製作所はそうなります。そしてあの長村製作所が凄いね、こんなになるとは思わなかったと絶対皆んなに言わせてやる。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

意外にズルいお年寄り

自分が66歳になってよく考えるようになった言葉がこのタイトルです。

最近、103万円の壁で話題になっている宮沢洋一さんをはじめとする政治家のおじさん達や定年退職後、元気に働いているおじさん達、私もその一人ですが、未来の子供達の為や後輩の為と言いながら、結構自分のことしか考えていません。

全部自分の都合いいように解釈します。そして多くがこう言います。「俺はいつ辞めたっていいんだよ。」こういう人絶対に辞めません。

本当に未来の子供達の為や後輩の為と口に出すなら、自分を捨てる気持ちでやらないと。それでこそ日本の年寄りです。それが嫌なら現役世代と競って生きるべきです。60歳過ぎの政治家や我々現役年寄りはズルいよ。

病気するのは若者も年寄りも一緒です。なのに医療負担が年寄りだけ少ないなんておかしい。

年寄りは長い間一生懸命働いてきたんだからというけど、若い人も皆んな一所懸命働いているし、それに過去のことだし、それは自分のためでしょ。それは言いっこなしだよ。戦争に行かされたわけでもないよ。

それにこの世代バブルも経験しているんたよ。景気良かった時代も経験しているんです。

本気で我々世代はこれからの人のことを他人任せにしないで全員で考えるべきだと思う今日でした。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

習慣の本来の目的を明らかにして時代に合ったものへ大きく変換する時がきたように思います。

もうすぐ2024年も終わろうとしています。忘年会、年末の挨拶、お歳暮、年賀状、喪中の通知、松飾、大掃除、更にはお餅つき、年明けには新年の挨拶、初詣、お年玉、数多くの行事が目白押しです。

社会は時代と共に変化し、行うべき新たな行事も増えていきます。つまり行事ごとで満載になるのです。現代人は意味のある行事、意味のない行事含め翻弄されています。

特にサラリーマンは海外の企業とも競争です。日本の行事に翻弄されているうちに先を越されるのです。

長い時代の流れの中で、全ての行事に最初がありました。ものによっては迷信であったり眉唾ものもあるのでしょうが、日本人は決まったことはやり続ける民族です。なので行為が全てになります。

いつもいうことですが、お歳暮は1年の御礼をするために実際に訪問し、挨拶をし贈り物でお礼の気持ちを伝えるものです。私が小さい頃は祖父はそうしていました。今は訪問することもなく宅急便で物だけ届けます。これ必要なんでしょうか?

年賀状、交通の便が悪い時代は中々人に会えません。なのではがきでお礼と年始の挨拶を伝えるのです。でもこれは明治時代以降の話です。今は電話、メール、Webもありますし、直ぐに会うことも可能です。年賀状必要なの?めーるなら一斉に何万人にも送ることができます。

年末の挨拶、本当に必要なの、誰がそんなこと望んでいるでしょうか?年末の挨拶をきっかけに商談をする、情報を取るなど、その行為の効用を人は並べるでしょう。ちなみに戦時中は行われなかったようです。

大掃除、綺麗にして新年を迎えるというけじめの意味合いもあるのでしょう。でも寒い中家の掃除をすることは非常に効率の悪作業になります。年に1回ならば暖かい時期にすることをお勧めします。

そんなこと言ったら何でもそうだということになるじゃないかと言いたいでしょう。その通りです。時代を変えるには否定することです。
人間は同じことをすることを脳が好みます。理由は脳はストレスが嫌いです、理由は非常にエネルギーを必要とするからです。なので本能的にストレスを避けるために同じことをしてしまうのです。そのようにDNAに組み込まれています。

ビジネスの社会で生き残るには、人と同じでは勝てません。まぁ、勝気がない人も沢山いるので私の話は頭に入らず、逆に嫌悪感を抱く人が多いでしょう。

迷信で言えば、松飾を12月31日飾ることを1夜飾りと言って嫌います。でも31日にスーパーに松飾を買いに行くと特売になっています。

中々、人間は不思議に周りと同じことをしたがります。子供のことで親が悩むのも、隣の誰誰が歩くと、なぜうちの子は遅いのと悩みます。人間はそれぞれ違うのです。

さて習慣の見直しは可能なのでしょうか?

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

定年後の新たな雇用における仕事の仕方の問題点

来年から65歳までの雇用義務がスタート致します。

当社の現状では
60歳以上の社員は嘱託社員となり、基本自分の部下だった社員の下に付き、後輩を上長としその配下となります。簡単に言えば一社員です。

しかしながらことは簡単ではありません。
この嘱託社員はいくつかに分かれます。
1.管理職だった社員が嘱託社員になった場合
  まず、後輩だった上長のいうことを聞きません。自分が上だと思っています。更に後輩だ   った上長のやり方を、批判します。時にはあからさまにします。
なぜなら一度親分をやった人間はその自由度・魅力に取りつかれているのです。そして怖いのはそれが実力だと思っていることです。
この手の嘱託社員は口癖で「これからは一社員として一所懸命働きます」を言います。
更に私はそんなに給与はもらっていないので、これ以上はできませんと告げます。

2.俺は俺はの社員が嘱託社員になった場合
  これがまたたちが悪いのです。今までも上司のいうことを聞かず好きなように仕事をしてきたのですが、嘱託となってもそれは変わりません。それより増して「俺は給与が少なくなったのだから仕事はここまで」と自分で線引きします。

3.仕事に全く意欲のない社員が嘱託社員になった場合
  嘱託になっても仕事の仕方は変わりません。残業はしません、無理もしません。今までこの状態で上司や会社から文句も言われていないので、これからも同じでも問題視されないと高をくくっています。

このような人ばかりでなく協力的な嘱託社員も大勢いますが、このような嘱託社員が一人でもいれば会社は大変です。管理職は耐えられないでしょう。おそらくこのような嘱託社員との接点を可能な限り減らすはずです。管理職は戦わないでしょう。
そして上司に泣きつくのです。

私達が自覚しなければならないことは「年寄りはわがままだということ」「自己中心的思考が強い」ということを知るべきです。
なぜそのようなことが分かるのかというと自分が66歳だからです。
周りの社員に迷惑をかけないように働くのことは60歳以上の人は自分との葛藤を余儀なくされるのです。中々いい人にはなれないのです。

日本中の会社がこのような中、高齢者雇用を維持していかなければなりません。そいて今の40代50代の管理職はこのことで苦しむのですが、直ぐにこの人たちが仲間に入ってきます。
そして自分がされて困ったことはしないようにしようと思うはずなのですが、この人たちもお同じことをするのです。
おそらくこれは本能なのかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

Not to doリストそしてTo doリスト

昨日、あるコンサルティング会社の社長が、新しい仕事をはやじめる時は必ず、最初に今の仕事でやらないことを決めるそうです。

少なくても新しいことを始めとなると、その時間が必要なりまう。これにより新たな仕事の時間を確保するそうです。

この明らかに当然なことが多くの人が行いません。これは学校教育の弊害だと私は思います。
学校の先生が今時間が無いと言い、労働時間が問題となっています。
教育委員会や文部科学省の指導要領などが問題視されますが、私は教員自身にも問題があると思います。教員ほど固定概念に凝り固まった人間はいません。生徒へ自由度を与えないと同様に自分にも自由度を持ちません。
おそらく中高生制時代、そこそこ成績が良かった彼らは教える側の先生からみたら、すこぶる扱いしやすい生徒です。それはその子たちが先生に合わせていただけです。
このように良い生徒を演じることで、学校の中で優位な位置を確保した彼らは、その後教員を目指すのです。
教員になった彼らは教員社会の中でも同じことを行います。結果より苦しむ事態を自ら招くのです。

このような教員に教育された社会人は同じように既存の守り捨てません。この日本社会は他の外国に比べ、経済成長もせず、どんどん遅れているのはこのように基本的なことができないことが原因だと私は考えます。

なのでまず初めに何をしないかを決める習慣を身に着けてほしいものです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

東京都、街路灯6万本を5G基地局に 通信各社に開放

東京都は16日、通信各社トップらとの会議「第5回TOKYOデータハイウェイサミット」を開き、都内の街路灯6万本を2025年度から高速通信規格「5G」の基地局向けに開放する方針を明らかにした。通信各社は今後の5Gの展開方針や災害時の対応について意見交換した。

このようなニュースが入ってきました。以前から街灯にアンテナを取り付ける話はありましたが、中々進んでいないところにこのような話が飛び込んできたのです。
そういえば以前は信号機に取付ける話をありましたが、実現したとの話は聞きません。

おそらく、電灯を取り付けるポールの強度問題など課題は多くありそうですが、何としても実現してもらいたいものです。そうしないとどんどん日本は遅れてしまいます。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

旗の役目

昨日、表敬訪問という形で栃木市長にお会いさせていただきました。結果的には当社のアピールになりましたがお話を聞いて頂き、本当に感謝でした。

それにもまして、市長を支える地域振興に携わるお二人の職員の対応が素晴らしいものでした。力強い栃木市愛がそこにありました。

考えるにトップとは旗なのかもしれません。旗は皆んなに見えるように常に一番高い所でなびきます。その旗が素敵であればあるほで心ある人間が自然と集まるのでしょう。昨日はそんな光景でした。頑張れ栃木市。

そうみると私の旗は如何なものなんでしょうか?社員にはどう見えるのか?
栃木市長とはかけ離れた薄汚れ、古ぼけた旗なのかもしれません。
素敵な旗には人を癒し、勇気を与え、人を鼓舞する力があるのでしょう。
旗は自身はただの布切れです。そうただの布切れになることが大切なのかもしれません。

常に自然にさらされボロボロになる旗の役割、この単純で何もない無の布切れになることが
当社で言えば今の社員やこれから入社してくる多くの社員に自分自身を旗にしてくれるのかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

Amazonの努力をしない仕事の仕方

Amazonには10Xの法則というのがあるそうです。事業計画を立てる時、つい対前年比120%アップの計画を作るのが今までやり方でしたが、これでは努力で何とか実現してしまがちだそうです。

努力をしたくないAmazonの社員は努力だけでは何ともならない、10Xつまり10倍以上の目標を立てるそうです。こうすれば既存のやり方では絶対に達成できません。

きたそうです。そこで明らかに今までのやり方を棄て去り、新しい方法を見つけ出してその10Xを達成させるそうです。そうやってここまで

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

サイバーセキュリティの重要性

「デジタル時代の日本のサイバーセキュリティ戦略」について後藤 厚宏 氏(情報セキュセキュリティ大学院大学 学長)、山内 智生 氏(総務省 サイバーセキュリティ統括官)の2名の方の講演に出席しました。

私はこの問題を地方の企業からしたら対岸の火事と思っていましたが、明らかに認識が甘いことに痛感しました。

特に近年では、サプライチェーンの脆弱な中小企業が狙われ、そこから大企業への攻撃が行われるそうです。特にランサムウェアはビジネス化し世界中がその脅威にさらされています。

特にAIを全く疑問にも感じていない日本人は格好のターゲットです。ここ数年、日本でも特殊な才能を持った子供達が出現し、モラルを持たない脅威者になっているそうです。今年も総務省は約250人のそのような子供達を集めて教育プログラムを実施したそうです。

このような子供達は学校の先生に理解されず、親にも理解されず、ダーク化してしまうそうです。ここにも日本の教育者のレベルの低さと、画一した教育や社会がこのような能力の高い子供達を異物と扱い、放置してしまっています。

どちらにせよ、当社においてもこの問題は早急な課題となったことは真実のようです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。