2020年4月1日から改正健康増進法の全面施行により、施設の分煙措置が従来よりも厳しいものとなってしまいました。
飲食店は原則屋内禁煙とされ、居酒も例外ではありません。喫煙者をメインターゲットにしていた居酒屋などは、どうすれば改正健康増進法を守ったまま、分煙対策が取れるのでしょうか?

この記事では、居酒屋の分煙対策はどうすれば良いのか?という点について解説していきます。

居酒屋で分煙する方法

現在、居酒屋では喫煙への対応は2通り存在します。店内を完全禁煙とするか、分煙対策を取り、一部喫煙可能とするかです。

完全禁煙にしてしまうと喫煙者の顧客離れに繋がってしまうため、ほとんどの居酒屋はなんらかの分煙措置を行っているでしょう。また、分煙対策については複数の方法が存在します。

  • エリア分煙・分煙スペース
  • フロア分煙
  • 屋外分煙
  • 喫煙可能店の申請(小規模店舗のみ)

それぞれの分煙対策について、特徴を解説していきます。分煙対策をどれにしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

エリア分煙・分煙スペース

エリア分煙は暖簾やパーテーション、襖などで仕切りを作り、喫煙エリアと禁煙エリアを分ける分煙方法です。こちらは店舗のオーナーなどが、自分で間取りを考える必要があります。
分煙スペースは店内に喫煙ブースを設置し、喫煙エリアと禁煙エリアを分ける分煙方法です。分煙ブースを販売している会社から購入し設置するだけなので、費用はかかりますが手間は少なくて済むのが特徴です。

どちらの場合も、設置には以下の条件を満たす必要があります。

  • 喫煙所の外部から内部への気流が毎秒0.2m以上
  • 煙が喫煙所から外部に漏れない(壁・天井による区画分け)
  • 煙が施設の外に出る

条件確認の手間を省きたい場合は、分煙ブースを購入するのが楽に済みますね。

フロア分煙

多階層の居酒屋を経営しているのであれば、フロア分煙がもっとも簡単な分煙方法かもしれません。その名の通り、喫煙可能な階と禁煙の階を分ける分煙方法です。
注意点として、「加熱式たばこ喫煙室」に指定した場合は喫煙しながらの飲食が可能ですが、「紙巻きたばこ喫煙室」の場合は喫煙しながらの飲食が禁止となります。
居酒屋では飲食をしたいでしょうから、フロア分煙は「加熱式たばこ喫煙室」に指定するでしょう。しかしこの中で紙巻きたばこは吸えないので、紙巻きたばこの喫煙者が顧客に多い場合は別途「紙巻きたばこ喫煙室」を設置する必要があります。

屋外分煙

屋外に喫煙スペースを設置する分煙方法です。店内が狭く、喫煙所を設置するスペースがない場合でもできる分煙対策になります。
注意点として、立地によっては周囲に迷惑がかかってしまうかもしれません。別の店舗と隣接している場合などは、事前に相談しておくことでトラブルの防止に繋がります。

喫煙可能店の申請

『指定特定飲食提供施設』の条件を満たした店舗であれば、申請することで屋内での喫煙・飲食をしながらの喫煙が認められています。

  • 2020年3月31日以前から営業している
  • 資本金が5,000万円以下
  • 客席の面積が100平方m以下
  • 従業員がいない

昔ながらの居酒屋を守るための措置ですね。

注意点として、喫煙可能店として認められた場合、店内への20歳未満の立ち入りは禁止になります。また、従業員を雇うこともできません。

喫煙ブース【SMOX】について詳細はこちら。

居酒屋で分煙するメリット

健康増進法の基準を満たした分煙対策を行うことで、喫煙者も非喫煙者も快適に過ごせます。多くの顧客に来てほしい場合は、分煙対策が重要になりますね。
店内完全禁煙とする居酒屋も増えてきたので、喫煙可能な居酒屋は喫煙者から懇意にされることでしょう。
また、居酒屋といえば夜しか営業していないイメージがあるかもしれませんが、昼に営業している店舗もあります。しっかりと分煙されていれば、未成年の子どもを連れて行くのも抵抗がなくなりますね。髪にたばこの臭いが付くのを嫌う女性からも、好印象が期待できます。

喫煙できるスペースの設置により、吸う場所が見当たらないので我慢できず禁煙スペースでたばこを吸ってしまう…といったトラブルの防止にも繋がります。

居酒屋で分煙するデメリット

健康増進法の基準を満たした喫煙所・喫煙スペースの設置には初期コストがかかります。さらに喫煙スペースを設置した後も、換気扇の掃除などはこまめに行う必要が出てきます。コストだけでいえば、店内全面禁煙とするのがもっとも安く済むでしょう。
ただし、分煙対策のスペースを設置する際は、助成金が出る場合もあります。コストが理由で設置を悩んでいる場合は、一度助成金の条件を確認してみると良いでしょう。
また、小規模サイズの店舗の場合、喫煙スペースを設置したくても場所がない場合も。無理に設置してどちらも狭く、居心地が悪くなってしまっては本末転倒ですね。
店舗の大きさや、顧客の喫煙者割合を考慮して、喫煙スペースを設置するかどうかを決めると良いでしょう。

飲食店における分煙対策の方法とは

居酒屋を含め、多くの飲食店では分煙対策がされています。
飲食店の種類によって、分煙対策の方法は変わってきますよね。
もし喫煙ブースの導入をご検討されている方は、ぜひご覧ください。

飲食店における分煙対策とは?

喫煙ブースの設置は健康増進法に準拠したSMOXで!

いかがだったでしょうか。居酒屋などの飲食店では、分煙がしっかりとされた、健康増進法の条件を満たしている喫煙所であれば設置可能なのが分かりました。
飲食店での分煙対策は、おおよそ5種類の方法が存在します。リピート客に喫煙者が多い居酒屋であれば、店舗に合っている喫煙スペースを設置すると良いでしょう。
喫煙ブース設置の際は、厚生労働省技術的基準を満たしており、助成金も出るSMOXがおすすめです!

喫煙ブース【SMOX】について詳細はこちら。