働き方改革オンパレード

40年ほど前まではまだ完全週休二日制でもなく、土曜出勤もある時代でした。しかし現在ではその当時からすれば労働時間が全体的に短くなっていますが、長時間労働が問題になっています。自殺者が多いということもニュースになります。
長時間労働が自殺者増加の一因だとすると、40年前はどの程度の方が自殺していたのでしょうか?

本当の意味の働き方とは?
つまり働き方の自由度の必要性が働き方改革の一因としたら、
短く働く権利、長く働く権利が存在します。

現在の日本においてどの程度、社員の奴隷のように働かせている社長がいるのでしょうか?
長くも短くの働く権利は存在するのかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

データーセンターの可能性

現在、日本には1200か所以上のデーターセンターが存在します。

デンターセンターの種類は大まかに
「エンタープライズデーターセンター」 企業内での運用
「コロケーションデーターセンター」 他の企業にスペースを貸して運用
「クラウドデータセンター」 AmazonやMicrosoftなどが運営 リモート型
「ハイパースケールデータセンター」大規模処理型
「エッジデーターセンター」

おそらく今後この中の数多く必要になるのが「エッジデーターセンター」です。
低遅延を実現するためには可能な限り利用者近くでの演算処理が必要となる。つまり人間が集まる街中に必要なのです。
このデーターセンターは利用者から30km圏内に必要とされており、また利用者が多い場合は、大規模化するか、細かくただし数多くの2局化が進みます。都市部でのスペースを考えると、既存のビル内の活用が考えられます。

当社はこのエッジデーターセンター需要おける支援が事業のキィーになる可能性を模索中です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

未来工場の実現

これから当社が取組む新たな工場作り

新型コロナウイルス感染症拡大後、急激な労働者不足、更には製造業を希望する人材不足は深刻度を増すばかりか危険な時代を迎えています。

多くの知恵とお金を使ったところで新たな社員確保は困難を極めます。
だとしたら
AI及び高度通信システム(ローカル5Gの実現)が加速して進化をしてる今こそ工場の自動化を進めるチャンスなのかもしれません。

小が大を食うチャンスです。
これにより可能な限り最小限の人員で最大量の生産物を手に入れることが可能になるかもしれません。

問題があるのは雇用のチャンスが少なくなることは企業としての目的が果たせていないことになるかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

子育て環境整備に役立てられるもの

社員からこのような写真が提供されました。
これは駅の構内に設置されており、授乳やおむつ替えやお母さんの一休みに利用されるのでしょう。このように多くの方のアイデアで子育て支援が行われています。

遠い昔の話なのか、私が学生当時は電車の中で赤ちゃんに授乳をしているお母さんを沢山見かけましたが、今見ることは全くありません。
そのことでこのようなボックスは必要という意味での発言ではなく、
多くの事柄で「昔行っていたこと」が何かの理由でなくなり、あるいはできなくなり、不便を受け入れ、結果新たな負担が増えます。

昔、青山のマンションのベランダでは洗濯物を干すのは文化的でないから、外に干すことを非文化的、あるいは品位にかける風潮が生まれました。
それて本当なんでしょうか?

人間とは不思議な動物です。勉強はできなより出来る人間のほうが上等な人間と思い勝ち。
汗をかき働くことより、デスクワークに携わる人間のほうが上等と考える人間。

どちらにしても私一人で何かを変えられるわけではありませんが、少なくともこのように考える人間がいる限り、それを解決する製品、サービスを生み出すチャンスがあります。

当社においても「目のつけどころが違うね」の製品作りを常にこだわっていきたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。