権利と義務

昨日、一昨年定年退職した友人に再就職の近況を聞くため会いました。その際、興味深い話が出たので紹介します。

友人が再就職したのはリモートワークシステムを提供するIT企業で、若い社員が多い中、副社長として営業責任者を務め、若手の育成を社長から要請されています。この会社ではコミュニケーションを促進するため、毎月一回、会社の費用で(約5,000円)の会食を実施しています。

しかし、問題が発生しました。6月は決算月であり、今期は予算未達成で前年比10%ダウンと業績が厳しい状況です。そんな中、部下からいつも通りの会食企画が副社長に提案されました。昭和生まれの副社長は「業績が悪いから今月は中止するべきでは」と提案しましたが、部下は「社員の権利だ」として実施を主張し、副社長は渋々承諾しました。

さらに、6月28日開催予定の社内ゴルフコンペの企画が副社長に持ちかけられました。副社長は「6月は決算月で、28日は営業日の最終日だから不適切だ」と判断し却下しましたが、実際には一部の社員がコンペを行うこととなったようです。

友人はこの重要な時期にこのような企画を提案する神経が理解できず、「権利を主張するならば、まず義務を果たせ」と副社長は言いたいとのことです。ここでいう「義務」とは予算計画の達成を指します。

この話を聞いて、昭和と平成の価値観の違いよりも、「権利は義務を果たした上で主張できる」という考えが平成世代には通用しないのかもしれないと感じました。つまり、権利は単独で存在し、義務とは必ずしも連動しないということです。また、義務とは予算達成ではなく、法律や就業規則を守りながら働くことだと考えているようです。

60歳を過ぎた腕の覚え有の営業マンが、生まれたときからインターネットや携帯電話が身近な平成の若者を自分と同じ昭和人にできるのか?それともこの60歳を過ぎた副社長がどのように変化していくのかを観察していきたいと思います。

ちなみにこの会社の予算が達成できないことを社員に聞いたところ、
自社のサービスメニューが時代に合っていず、売れないのは当たり前との説明を沢山の資料にて説明をしてくれるそうです。それを売れという会社が理不尽だというのが社員の言い分だそうです。更にどうしたら事業計画が達成できるかを考えるのが社長及び経営陣の役割だそうです。どこかで聞いたような話です。

仕事の醍醐味の意味すら過去のものにこの日本ではなってしますったのでしょうか?
しばらくの間この友人の奮闘を見ることにします。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

ビックサイト開催(6月26~28日)5G6Gのイベント視察

6月27日に5G・6Gイベントに参加してきました。目的はミリ波対応の最新状況とローカル5Gの具体例を学ぶことでした。大手通信会社の不参加もあり、中小企業のブースが目立ち、通信以外の分野からの参加者も多く見受けられました。素材メーカーや自動車部品メーカー、時計メーカーなど、業種は多岐にわたりました。

特に注目したのは、アンテナ支柱に多数のボックスを取り付けた製品を展示していたブースです。これは私たちの会社でも早急に検討すべき案件だと感じました。

また、自動車の油圧を活用した伸縮自在の5Gアンテナ支柱も興味深かったです。この支柱は実際に災害時に自動車に取り付けて稼働させた経験があるそうです。災害に強い日本ならではのビジネスモデルであり、海外市場への可能性も秘めています。この会社は自動車部品メーカーで、20年前に入社した社員が油圧技術を応用し、異分野の製品開発に成功し、事業化に至ったとのことです。現在では会社の主要な事業の一つになっています。

また、住宅素材メーカーでは、創業100年を超える中でフッ素樹脂フィルムに着目した社員が登場し、数年前からパワー半導体のカバーなどに使用されています。この企業はフッ素樹脂フィルムを他社から仕入れ、自社工場で加工することに特化しています。
ビジネスチャンスは、全てを自前で行わなくても、様々なところに存在しているようです。

ローカル5Gのブースで注目したのは、LTEを活用したいわばローカル4Gでした。
日本の多くの工場での使用を考えると、高価な5G装置でローカルネットワークを構築するよりも、ずっと低コストでローカル4Gを構築できるとのことです。この技術は台湾のメーカーによるものでした。新しい技術に目が向きがちですが、このような発想も重要だと感じました。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

求めることばかりを望む日本人の未来

今年も厚生労働省の最低賃金審議会が開催されました。
世界の最低賃金比較(時給)は以下の通りです。
フランス     13.8ドル
オーストラリア  13.6ドル
ドイツ      13.6ドル
イギリス     11.8ドル
カナダ      11.1ドル
韓国        9.5ドル
トルコ       8.8ドル
日本        8.5ドル
アメリカ      7.3ドル
2030年を目標に、日本は最低賃金を1,500円に引き上げる計画です。
しかし、為替の影響が大きいため、1ドル100円と仮定すると13.6ドルとなり、単純な比較は意味をなさないと言えます。特に、アメリカは平均収入が高いにも関わらず最低賃金が日本より低い点が注目されます。これは、努力した人には適正な報酬を、そうでない人には甘えを許さないという精神があるため、チャンスの国と言えるかもしれません。

国が基準を設ける意義は何か、最低賃金の引き上げよりも、仕事の評価に基づいて高い賃金を得る思考への転換が必要だと思います。最低賃金の引き上げが必ずしも賃金全体の上昇につながるとは限りません。

東京都知事選挙が始まり、候補者たちは皆、金銭的な支援を訴えていますが、税金の軽減については言及されていません。国民にお金を配っても、それが幸福に直結するとは限りません。
国民は「もっとくれ」と要求し、政治家は「与える」と約束します。

企業も同様で、多くの従業員が要求を続けています。理由をつけて経営陣を批判し、彼らもそれに耳を貸しているように見せかけます。
入社時にはその企業の状況を理解していたはずですが、要求は際限がありません。本来ならば他社への転職という選択肢がもっとも合理的行動と考えます。

本来、社長は会社を成長させ、従業員の物心両面の豊かさを目指して働くべきです。
従業員も社長のビジョンを実現するために知恵と体力を使い、情熱を注ぐべきです。そして、その対価として適正な報酬を得るべきです。

国も企業も学校も、甘えることを常に考える人間を作り上げているとしか思えてなりません。
国は国民が豊かになるために何をすべきか、
企業は従業員が豊かになるために何をすべきか、
学校は学生が豊かな生活を送るためのスキルをどう教えるべきか、
これらを深く考えるべきです。
政治家や官僚、社長、部長、教師は、自分たちの都合の良い理屈を作り出し、国民や従業員、学生を誘導しているだけではないでしょうか。そして、その実態に気づかない人々を意図的に作り出しているのかもしれません。

お金を求めるばかりで、税金や社会保障費が増加し、国民自身が自らの首を絞めています。
そのため、所得税、住民税、消費税別、社会保障費を合計すると収入の50%以上を占めます。江戸時代の農民の年貢は40%でした。50%を超えると生活ができなかったそうです。なのでそれを超えると百姓一揆がおきたそうです。
企業も同様に、要求ばかりで働きにくい環境を作り出しています。
残念ながら、当事者は自分たちの行動が問題であることに気づいておらず、自分が正しいと信じ込んでいます。会社のため、従業員のため、部下のため、国民のためと公言しながら、実際は自己中心的な行動を取っているのです。

失われた30年は、経済成長の停滞だけでなく、自らを戦わせ、獲物を得る本能を失わせた私たちの世代の責任を感じさせます。人間として自己責任で生きる姿を取り戻すことが望まれます。
ただし、弱者へのセーフティーネットは必要であり、これは人類が長い時間をかけて築き上げたものです。
この重要なセーフティーネットを維持するためにも、それを支える私たちが甘えない姿勢を持つ必要があると、今回の最低賃金審査会の話題から考えさせられました。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

シュミレーションゴルフ練習場から見る仕事の可視化の重要性

先週からシミュレーションゴルフ場に通い始めました。この練習場は駅前にあり、24時間営業しています。年明けに手術を受け、体力が落ち不安もありましたが、ゆっくりとハーフショットから始めることにしました。誰もいない朝4時から1時間、打ち続けています。

このシミュレーターは、距離だけでなく方向角度、入射角度、ボールの回転数、ボールスピードなど、様々な項目を一打ごとに表示します。これにより、今日の課題を自分で設定し、都度修正しながら練習が可能です。

ゴルフシミュレーターを使い始めてから、課題が具体的に映像で見えるようになり、数字を見ることの重要性を改めて感じました。仕事においても同様です。
例えば、社員が「忙しい」「大変だ」と口癖のように言い、上司はそれを聞いて解決のために増員を考えます。
あるいは不良品の発生も同じで、常に改善策は「注意いして都度図面確認をします」の文言です。これでは不良品発生ゼロにはなりません。
仕事を始めて約45年が経ちますが、常にこの声を聞いてきました。科学が進んでも、この状況は変わりません。問題点を数値化し、誰もが理解できるように映像化する必要があります。
そうすれば、「忙しい」「大変だ」と言っている本人が解決策を見つけることができるかもしれません。現在のデジタル化は計り知れない可能性を秘めています。

しかし、真の問題は、その環境にいながらツールを使用する発想力がない上司たちにあるのかもしれません。つまり、人間の心の問題なのかもしれません。皮肉な見方をすれば、現状維持が良く、解決を望まないのかもしれません。問題や課題に埋もれることへの快感かもしれません。

ゴルフシミュレーターから話が飛びましたが、現代は過去と異なり解決策が豊富にあるにも関わらず、会社や政治が改善されないのは、この人間性、あるいは現代の日本人特有のものかもしれません。そんな日本人が160年前に明治維新を起こしたのです。そしてその当事者達の多くは20代の若者でした。決して40代50代の人間ではないのです。改革を行う若者のそばで江戸末期の年長者は何をしたのでしょうか?
現代はその年長者が牛耳っています。
時代を超えた年長者の役割があるのではないかと、なぜかシュミレーションゴルフをしながらそのようなことを想像する私は中々ゴルフが上手くなりません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

NTTドコモ新社長の方針のいの一番にネットワーク品質の充実が挙げられる意義

NTT出身でない初の社長が就任し、ネットワーク品質を最優先課題に掲げたことは、ドコモの通信ネットワークが過去4年間で著しく脆弱になった可能性を示唆しています。通信インフラは、一旦疎かにされると、すぐに厳しい状況に陥るでしょう。

つまり、品質が急速に悪化する一方で、信頼される品質を再構築するには、多大な資金、時間、そして情熱が必要かもしれません。

NTTドコモの技術者OBと話すと、彼らはネットワーク構築の難しさを痛感しているようです。これは、彼らがアナログ時代から築いてきたネットワークの厳しさを知っているからかもしれません。

私の推測ですが、通信ネットワークの構築には理論だけではなく、泥臭い作業も必要で、それがなければ高品質なネットワークは実現しないでしょう。

この数年間のドコモの指導者たちは、社員が意見を言えない環境を作り、そして通信ネットワークという一丁目一番地の問題を軽視していたのが原因ではないでしょうか。次の経営陣には、顧客と社員が憧れるドコモを築いてほしいものです。

そのために私達ドコモ応援企業は精一杯手助けをしていきたいと考えています。
頑張れNTTドコモ!

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

会社業務のペーパーレスの第二弾(受注業務部門へ取組み)

ペーパーレスと紺色スーツの社会人イラスト ビジネスマン,新社会人,新人,仕事,ビジネス,スーツ,キャリアウーマン,ペーパーレス,デジタル化,パソコンのイラスト素材

昨年より、社内DXの取り組みの一環としてペーパレス化を推進しております。初年度においては、管理部門でのコピー用紙使用量を50%削減することができました。今後は郵便物を除き、ペーパレス化を100%実現することを目指しております。

当社には紙の使用量が多い2つの主要部門があります。そのうちの一つが「受注業務部門」です。現在でも、取引先によってはFAXを利用している企業が存在します。また、メールでの受注の場合でも、結果としてPCから出力した印刷物で確認作業を行うなど、何十年も前の業務方法が今もなお続いています。

そこで、受注業務のペーパレス化をどのように進めていくかをシリーズ化し、皆様にもご覧いただきながら、楽しく実現していく予定です。どうぞご期待ください。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

KDDIが5G(Sub6)のエリアが関東地方で2.8倍にエリア拡大

KDDIからdocomo応援団の私に強烈なニュースが入って来ました。
なので実際にauの端末を急遽契約して実際に体験してみる必要があります。
近々体験レポートを発信します。お待ちください。
下が今回のKDDIのニュースです。

KDDIが5Gの大容量、高速な通信を実現するSub6エリアを拡大し2024年5月末までにSub6エリアが関東地方で約3倍、速度が1.5倍になったことを発表したとのニュースが入ってきました。

特に気になるのはSub6の基地局が3.9万局展開していることです。
ある海外メーカーの方に聞きましたら、KDDIはすでにMassive Mimoのアンテナを数多く設置しておりエリア品質共に充実化を進めているそうです。

またお隣韓国が5Gのスピードが世界一速いかというのは5G展開当初からMassive Mimo を展開していたからだそうです。LTEの良さが災いして当初の5Gとの差別化が感じられなかったことが、現在の日本の5G展開特にSA化が進まない要因と考えられます。

5Gは今後益々キャリア競争が激化する中、新たなステージに入ったようです。特にAIの活用が一般化する中、膨大なデータ処理を必要とする全く新しい世界です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

ドコモら、約4km上空から38GHz帯電波の5G通信に成功 HAPSの早期実用化へ

スカパーJSAT、NTTドコモ、情報通信研究機構(NICT)、パナソニック ホールディングスは、5月28日に約4km上空からの38GHz帯での5G通信の実証実験成功について発表がありました。
NTTドコモの今年度計画を拝見するとHAPSの稼働は2026年となっています。これまでビルや鉄塔を中心に基地局整備が行われきた各通信事業社ですが、この度の能登地震等でのスターリンクを活用したネットワークの構築を見ると、遂に衛星、ドローン、飛行船などの地上の基地局、空、宇宙と複合的なネットワークビジネスが展開されると感じます。

当社においても「災害時対応用設備」「空の利用」を具体的に検討に入り、動画からAIの利用、自動運転など爆発的に増加するデータ量処理を可能にする通信ネットワークが必要な時代が到来しました。


その実現には意外に「泥臭い製品」が必要ではないかと考えます。
この泥臭いを得意とする私達はこの小さな会社から世界に展開できる製品を開発していきたいと今回のニュースを受けて考えています。

 本実験ではHAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム局)への搭載を想定して開発した38GHz帯 5G NTN通信基地局とコアネットワーク装置をセスナ機へ搭載。38GHz帯電波を送受信するために開発した自動追尾機能をもつレンズタイプのアンテナをHAPS地上局として利用し、地上局3局とセスナ機搭載局との間で5G NR方式を用いて複数のデータ回線を確立した。38GHz帯電波で5G NR方式を使用した、上空中継の複数リンクからなるバックホール回線の実証は世界初をうたう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

サイバー攻撃に対する対応の必要性を身近に感じます。

今週は当社の製造工程管理システムが中国?(中国語が沢山出てくるので)のサーバー攻撃により被害が発生いたしました。
当社のような小さな企業にまで攻撃してくることを考えると、実際の戦争に対する備えも重要ですが、これも一つの無差別攻撃と同じではないかと考えます。

このような状況を防衛するためにはAIを最大限に活用し常時社内のシステムを監視することと、社員の情報リテラシーを高める教育を行い、初期対応を迅速にする必要性を感じます。


また日本政府の平和ボケも看過できません。実際の戦争の前に国民、日本企業を守りために
国を挙げて取り組んでほしいです。都知事選での現実社会を見ない政治家も問題です。都は少子化対策のため、お見合いアプリを作りるそうです。予算は2023年度2024年度合計で5億円を計上。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

とうとう鉄塔に5G一体型が設置

これでやっと地方の5Gの容量対策が本格的に稼働します。この5G一体型のアンテナが鉄塔に設置されることでドコモ契約者の利便性が確実に良くなります。もっと沢山の一体型のアンテナが付くことで本物の5Gを感じることができます。
最近はスマホでのCatGPT利用者が急激に増加中、容量対策は待ったなしです。ドコモの皆さん頑張って下さい。社員全員で応援しています。他キャリアに負けるな。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。