権利と義務

昨日、一昨年定年退職した友人に再就職の近況を聞くため会いました。その際、興味深い話が出たので紹介します。

友人が再就職したのはリモートワークシステムを提供するIT企業で、若い社員が多い中、副社長として営業責任者を務め、若手の育成を社長から要請されています。この会社ではコミュニケーションを促進するため、毎月一回、会社の費用で(約5,000円)の会食を実施しています。

しかし、問題が発生しました。6月は決算月であり、今期は予算未達成で前年比10%ダウンと業績が厳しい状況です。そんな中、部下からいつも通りの会食企画が副社長に提案されました。昭和生まれの副社長は「業績が悪いから今月は中止するべきでは」と提案しましたが、部下は「社員の権利だ」として実施を主張し、副社長は渋々承諾しました。

さらに、6月28日開催予定の社内ゴルフコンペの企画が副社長に持ちかけられました。副社長は「6月は決算月で、28日は営業日の最終日だから不適切だ」と判断し却下しましたが、実際には一部の社員がコンペを行うこととなったようです。

友人はこの重要な時期にこのような企画を提案する神経が理解できず、「権利を主張するならば、まず義務を果たせ」と副社長は言いたいとのことです。ここでいう「義務」とは予算計画の達成を指します。

この話を聞いて、昭和と平成の価値観の違いよりも、「権利は義務を果たした上で主張できる」という考えが平成世代には通用しないのかもしれないと感じました。つまり、権利は単独で存在し、義務とは必ずしも連動しないということです。また、義務とは予算達成ではなく、法律や就業規則を守りながら働くことだと考えているようです。

60歳を過ぎた腕の覚え有の営業マンが、生まれたときからインターネットや携帯電話が身近な平成の若者を自分と同じ昭和人にできるのか?それともこの60歳を過ぎた副社長がどのように変化していくのかを観察していきたいと思います。

ちなみにこの会社の予算が達成できないことを社員に聞いたところ、
自社のサービスメニューが時代に合っていず、売れないのは当たり前との説明を沢山の資料にて説明をしてくれるそうです。それを売れという会社が理不尽だというのが社員の言い分だそうです。更にどうしたら事業計画が達成できるかを考えるのが社長及び経営陣の役割だそうです。どこかで聞いたような話です。

仕事の醍醐味の意味すら過去のものにこの日本ではなってしますったのでしょうか?
しばらくの間この友人の奮闘を見ることにします。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です