政治のリーダーと企業のリーダーの違い

総選挙が始まりました。
政治のリーダーは選挙で選びます。会社のリーダー(社長)は自分で起業すればそのままリーダーになれます。起業しないでリーダー(社長)になるためには、基本過去の功績と実力によって株主が選考してリーダーが決まります。

政治家と違い企業の社長は合理的な判断で決定されます。なぜなら力のない社長による間違った判断は社員の生活に直接響くからです。
それに比較して政治家を選ぶのに選挙とは非合理的なシステムでありお金がかかります。

選挙を見ていると、国を自由にする権力を手に入れるためのゲームです。王様になりたがる人間は、国を手に入れるためなら嘘をついたり、美味しい話をしたりするでしょう。選挙で多くの票を集めた人がその権力を手に入れられるからです。到底国民の意思が反映されるシステムとは言い難いものです。
国民の望みは多種多様で貪欲であり、ある人の幸せは別の人の不幸につながることもあります。権力者が救える国民には限りがあります。

それに比べ企業のシステムは合理的です。社員は最小限の労働で最大限の富をもたらすリーダーを望み、給与以外にも多くの特典を望みます。利益を最大化する役割が社長であり、その恩恵は社員にも及びます。よって、社長は会社を持続可能な事業体にすることが大切です。

政治家と社長の違いは選挙があるかないかです。しかし共通しているのは、社員が納得して仕事をしなければ企業の成長も利益も生み出せないという点です。それができないならば、社長は新たな有能な後継者を見つける必要があり、それは社員の望みでもあります。そのように考えると可能な限り社員の中から社長が生まれる組織にしておくべきです。

また政治家とちがい社長になるために嘘をつく必要もありません。ただ実力のみが評価されます。現代では嘘をついたり社員を軽んじた時点で社長として承認されず、排除されるのが落ちです。
更に株主からも退室を求めあっれます。
非常に合理的なシステムが企業であり、非合理的なシステムが政治なのかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

無意識化の怖さ

これは今朝、歯磨きをする時のワンシーンです。フェーズ理論レベル1を体感しました。

やはり人間は意識レベルを上げることをしていないと自然にレベル1の無意識に入るようにできているのです。

普段、工場の生産現場に注意喚起をしている私がこれではダメですね。それにしても歯磨き粉をブラシの裏に付けて気づかずないとは、年齢でしょうか?それともただだらしないだけでしょうか?

今後、どの活動内容が無意識化するのか調査さしデータを取りたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

騒音問題と近所付き合いの相関関係から見える問題の本質

唐突なタイトルからのスタートですが、警察に届けらた騒音苦情が30年前の3倍になったそうです。何が原因か研究してみると、妙なデータとリンクしているそうです。同じく30年前の近日気合いは約48%あったそうですが、現在は約13%とのこと。約1/3に減少しています。
つまり、近所付き合いが無くなった割合と騒音苦情件数が符号したそうです。

このことから想像できることは、騒音問題の本質はただ単に音の解消することだけでは解決できないということです。この問題の本質を見誤るととんでもないことになるということです。
騒音問題と近所付き合の割合からのアプローチはユニークです。

同じような話で1800年代のロンドンでコレラが大流行した時の解決策がユニークでした。
コロナを落ち着かせるために、医者、研究者は街をきれいにすることで感染が抑えられると、大量の水を利用し街を洗い流したそうです。しかしながらコロナは街をきれいにすればするほど感染が拡大したそうです。
ちなみにその時コロナ感染を鎮静化させたのは、統計学者だったそうです。
この統計学者は感染者の多くが特定の水道会社と契約している市民であることを発見し、この水道会社の契約を変更させたそうです。
(その当時ロンドンには10社の水道会社があり、コロナ感染者が多かったのは3社だったそうです)
統計学者は医学に知識はありませんが、統計という手法を使って解決したわけです。

なぜ、3社の水道会社だったかはまたブログに記載いたします。

問題の本質を見極めることの重要性を感じる騒音問題と近所付き合いでした。
これは日常の生活や、特に会社の仕事にいえることです。
一方方向の思考、正しいと固執する思考、問題が発生した時に持っているもの全てを捨てて最初に戻れない性格など、胸に手を当てると感じることができると思います。

残念ですがどのように言っても「自分は正しい」「正しいから変えない」という人は常にある割合でいるのも現実です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。