ドコモだけでなく多くの通信キャリアが取り組んでいるRAN仮想化。
その中での仮想基地局並びにコアネットワークの仮想化、特に5G以降ドコモはコアネットワークは100%仮想化となった今、ハードウエア、ソフトウエア共に汎用性のある新しい機器でネットワークを構築を促進しています。
今まではハードウェア、ソフトウエア共にオリジナル仕様でネットワークを構築してきましたが、設備投資の増大化を抑制するために、更に設備をスピィーディに構築するために、各種ベンダーを活用し、より高性能な最新機器を導入してネットワーク品質を向上させる動きになったのが、この仮想化です。
基本的にオープンソースを活用するために、機器とソフトウエアの相性や更にはメンテナンスを含め各ベンダーの選定が必要になります。特にSMOが重要になります。
今後ドコモが目指すオープン化の姿がどのようになるのか、そしてこれから本格的に始まるvRANの行方を見守り、どこの部分で当社が支援できのか検討を進めたいと思います。



ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。