私が考える長村製作所社員の仕事の流儀

私達の会社は栃木市に工場を持ち、最前基地として東京本部本部を配置している、世間でよく言われる中小メーカー企業です。

そんな典型的な中小企業の当社社員が常に受けること、感じることがあります。それは大企業と常に比較され、企業力(資金力・研究開発力・生産力・ブランド力など)大企業より劣っていることです。

そんな規模が小さい当社の社員に願い私なりの「仕事の流儀」があります。全ての社員がこの「仕事の流儀」ができているわけではありませんが、必ずその「仕事の流儀」を身に着けてもらうつもりです。

【私が社員に望む仕事の流儀】
1.「とにかくやってみる」
 四の五の言わず、とにかく取組むことです。そしてそれを実践する社員を全員で応援する。 「一生懸命取り組んだ社員が起こす失敗」は称賛すれど、避難しない。
2.知識がないことスキルがないことで躊躇、怯まない。
 とかく若い時は知識もスキルもありません。客先や先輩社員の話す専門用語が分からず、とかく躊躇してその仕事に消極的になりがちですが、しかし我々はそんなくだらないことでは怯みません
3.迎合しない。
 とかく営業は受注欲しさに客先に迎合しがちですが、我々は全く迎合しません。常に対等な取引きしかしません。そして相手にも迎合させない。
4.絶対に人をだまさない。
 取引先、同僚に対しては「嘘をつかない。」「ごまかさない。」
5.年配者ほど「人が嫌がる仕事をあえて行う。」「小さな仕事に取組む」それをカッコイイと思う。
6.時間が大切、100点の仕事を目指すより、60点の仕事を沢山積み上げる。そしてその積み上げた仕事の量が財産になる。
7.仲間が困ったら全力で助ける。
8.出来る仕事しかしない大人にならない。常に過去の知識・経験を捨て、新たな課題・仕事に積極的に取組む。
9.自分が正しいなどと思わない。多くの選択肢があり他の人の考え方・やり方を受け入れる。自分のやり方だけを正しいと思い、その価値観を押し付けない。
10.偉そうにしない。年齢はただ歳を重ねただけで何の価値が無いことを肝に銘じること。
11.自分の都合のいいようにだけ行動しない。自分のしてること、考えていることを客観的に評価し、良いところ、ダメなところを全てさらけ出す。
12.常に大きな相手に怯まず挑戦する。そして必ず勝つ。
13.今日は昨日より多くの仕事し結果を出す、明日は今日より多くの結果を出す。常に戦闘能力を高め続ける。
14.常に最悪を想定しそれに備える。そして頑張ったら頑張った分良いことが必ずあることを信じる。
15.最後は自分を全て捨てない限り本来の目的は実現できない。
この仕事の流儀をこの会社の流儀にし、発展する会社の原動力にします。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

(フィクション)幽霊がごとき現生に想いを残した初老サラリーマン達

この話はあくまでフィクションです。なので物語だと思って読んでください。

最近、特によく感じるのですが会社の為だからとか、あなたの為だからという人の頭の中は実は全て自分の為ではないかと思います。

定年後も働く人々が増えて人々の中で、現生に未練を残した働き方をする人が増えているように思います。特に役職経験者、大手企業勤務経験者が中小企業で働くのにあたり、おそらく心の中では今の職場で働くことは本意ではないのでしょう。

なので常に過去の仕事をしてきた経験(特に良かったこと)を常に頭に浮かべ、実際に働いている今の中小企業のやりにくさを、会社の為とか、あるいは同僚の後輩の為と言いながら指摘します。しかしながらこの手の人達の共通点は、嫌な仕事、めんどくさい仕事、そして責任を伴う仕事はしません。絶対にしません。美味しいところだけ関わります。それも巧みに実行します。なぜならこの心地よい状態を失いたくないのです。

そういう人間を見て思うのです。いつまで現生に未練を残した幽霊みたいな生き方をするのかです。残り少ない人生を悔いなく生きたい、本当の気持ちで後輩たちの役に立ちたい、という気持ちで仕事をしたらどうなのかと思います。

そういえば一年前にすい臓がんで末期と言われた森永卓郎さんが今週亡くなりました。私と同い年と人です。彼を好きか嫌いかで言えばどちらでもありませんが、死ぬまで働きそして日本経済を憂い、財務省と戦っていたように思います。おそらく体も辛かったでしょうし、死への恐怖もあったでしょう。

そのように考えると、60歳を超え本当に会社の為、後輩の為を思い働くのであれば、嫌がる仕事、辛い仕事を率先して行うのが人の道なような気がします。年寄りのふりをして心地いいことだけをする、そんな高齢者になってどうするのかです。人に頼って生きてどうするのかです。頼っていいのは病院だけです。

我々年代は戦争も知りません。恐らく戦後の日本を復興させたたのは我々の親の世代です。我々はその親が頑張った高度成長した日本社会にただ乗って生きてきた世代です。簡単に言えば何もしていないのです。100年後の歴史の教科書には日本経済をダメにした世代として評価されるかもしれません。

この世に未練を残さないそんな仕事をして生きていくのが一番いいような気がします。
少なくとも私はそう生きたい、働きたい。

最近某テレビ局の役員達の振る舞い、明らかに現生に未練を残してさまよう幽霊です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

女性社員参加会食会に怯える経営陣

昨今のTVニュースの影響なのか、知り合いの各中小企業の社長達の話を聞いていると、女性社員を参加させた会食会を今後は行わないと決めた方々が大勢います。

女性を危険物扱いのように思うようになってきました。この行き着く先の世界はどうなるのでしょう。

会社という組織において、世代間格差が広がっています。普通に男性社員や上司と会食をする40代女性達、それとは逆に男性上司との飲み会に不審を持ち参加を拒絶したい20代。上司の発言は優位的地位の問題があり、どんなに拒否していいと言ったところで拒否はできないというのが、その理由のようです。この構造は会食だけでなく、仕事の指示に関しても同様な事態を招くことになるかもしれません。

またこれは家族に対しても同様な事態を招きます。夫婦間、親子間でもそうです。

この事態を回避するには、信頼関係を築く以外にないように思います。相手を信じるはお互い覚悟が必要です。時には傷つくこともあるかもしれません。誰が言ってましたが、人間を色々なものを削いで行って最後に残るのは妬みだそうです。相手を信じる上でこの人間の芯みたいな妬みを飲み込み、安心した関係を作るには、社員、上司ともに努力が必要なのでしょう。

社会は危険で一杯だということを肝に銘じて生きるのは動物として当たり前のことです。自分を守るのは自分であることを生まれながらに持っている本能を今一度ど呼び戻す必要があるようです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

ドコモが取組むRAN仮想化(vRAN)

ドコモだけでなく多くの通信キャリアが取り組んでいるRAN仮想化。
その中での仮想基地局並びにコアネットワークの仮想化、特に5G以降ドコモはコアネットワークは100%仮想化となった今、ハードウエア、ソフトウエア共に汎用性のある新しい機器でネットワークを構築を促進しています。

今まではハードウェア、ソフトウエア共にオリジナル仕様でネットワークを構築してきましたが、設備投資の増大化を抑制するために、更に設備をスピィーディに構築するために、各種ベンダーを活用し、より高性能な最新機器を導入してネットワーク品質を向上させる動きになったのが、この仮想化です。

基本的にオープンソースを活用するために、機器とソフトウエアの相性や更にはメンテナンスを含め各ベンダーの選定が必要になります。特にSMOが重要になります。

今後ドコモが目指すオープン化の姿がどのようになるのか、そしてこれから本格的に始まるvRANの行方を見守り、どこの部分で当社が支援できのか検討を進めたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

日本の経済成長が停滞しているのは「間違いなく一人ひとりの国民の責任」

前澤氏は「肝は経済成長です。そのためには生産性向上です。国民みんなが2024年が10だったとしたら、2025年は11やれば、経済は10%成長します。去年10個売ってた人は今年は11個売る。10個作ってた人は11個作る。10件営業獲得できてた人は11件取る。みんなが去年より1.1倍頑張れば経済も10%成長して、単純計算みんなの手取りも10%アップします」と切り出す。

との前澤さんの発言がありました。
前澤さんは好きではありませんが、真っ当な意見です。
当社の社員の給与を上げるためには「誰でもなく社員一人一人が努力して自ら収益をあげるのです。」祈っても、怒鳴っても、ましてや賃上げ要求をしたところで、給与は上がらないのです。
この基本原則が分からない限り会社は成長しないし、社員の待遇も、日本経済も成長はしないのです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

吉田松陰のことば

私は人を疑い続けて、うまくやるよりも、人を信じ続けて、馬鹿を見る男になりたい。

幕末に松下村塾を作り、幕府に投獄され29歳で亡くなった人のことばです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

私ができていないこと。

社員が、「分かってくれない」ではなく、「わかるようにつたえていない」だけです。言っただけでは伝わらないもの。社員がちゃんと理解できるように丁寧に伝えること。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

私が日頃行うべきこと。

私が整えるべき、最優先の身だしなみは「機嫌が良いこと」です。機嫌が悪いとどんなに着飾っても、ダメな社長でしかありません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

防災研究所

NTT東日本、地域防災モデルの研究や実装に取り組む「防災研究所」の設置を発表。

今年4月に防災研究所がスタートします。

先週、気象庁が30年以内に南海トラフト地震が起きる確率が80%に上がったことを発表していましたが、この地震が起きたら東は静岡県から西は九州宮崎県までの広範囲に被害があります。

これだけの範囲に支援が現時点で全てできるとは思えません。それでも少しでも支援を回せる準備は必要です。

。私達、長村製作所は来年度から防災を一つの事業にして参ります

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。