健康経営は、企業・従業員の両方に大きなメリットをもたらす政策です。従業員の心身の健康を守ることは、企業のイメージアップや生産性向上にもつながります。

ただ、健康経営と一概に言ってもさまざまなやり方が存在します。取り組み方や成功ポイントを把握しておけば、導入への流れがスムーズになるのはもちろん期待した効果を得られる可能性も高くなるはずです。

今回は、健康経営を企業が導入するメリットやデメリット、取り入れるための3ステップをご紹介します。健康経営への取り組み方を知りたい方、健康経営を成功させるためのヒントを知りたい方には特におすすめです。

健康経営とは?

健康経営とは、従業員が心身ともに健康的に働ける環境づくりに取り組むことで、結果的に企業全体の生産性・業績アップを高める経営手法を指します。経済産業省の公式HPには、以下のような内容が掲載されていました。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
引用:経済産業省-健康経営「1.健康経営とは」

なぜ健康経営という言葉が出てきた背景

日本では長時間労働や過労死・自殺、有給休暇取得の妨げなど、過重労働が社会全体として大きな問題になっています。企業の生産・業績への悪影響やイメージダウンなど、マイナスの影響を及ぼすため働きやすい環境整備が企業の課題として考えられるようになりました。

健康経営のメリット

今回は、健康経営を企業が導入する4つのメリットをご紹介します。企業が健康経営を取り入れることで、さまざまなメリットを得られます。

企業・従業員ともに多くのメリットを得られるため、未導入企業は積極的に検討することがおすすめです。健康経営のメリットを事前に知っておけば、導入までの流れがよりスムーズになるはずです。

生産性向上

健康経営を導入する1番のメリットは、企業の生産性・業績の向上です。従業員の心身の健康が守られることで、欠席や途中退職の軽減などに繋がります。急なトラブルに見舞われることもなく、安定的な運営ができるでしょう。

職場の環境改善が行われれば、従業員のやる気・モチベーションアップにも繋がるはずです。従業員のやる気を上げて生産性をアップさせれば、結果的に企業にとってもかなりの効果が期待できます。

企業のイメージアップ

健康経営を取り入れると、企業のイメージアップに繋がります。健康経営を実施すると、従業員の心身の健康を大切にする企業という良い印象を持ってもらいやすいです。

企業のイメージアップは、生産性向上にも繋がっていきます。良いイメージのある会社に入社したいと思う方が集まり、新規・中途採用では優秀な人材が集まりやすくなるでしょう。

また、企業イメージがアップすると新規顧客が増える可能性が高いです。健康経営を取り入れるのは、自社がホワイト企業であるといった認識を周囲に広めるのに効果的です。

従業員の心身の健康に良い影響を与える

健康経営を導入すると、従業員1人ひとりの健康状態が重視されます。心身の健康が保たれた職場作りがなされれば、安定かつ楽しく働けると職場全体の雰囲気もプラスな方向へと改善されるのが期待できます。

職場の雰囲気が良ければ、従業員は仕事がしやすくなります。会社全体に一体感が生まれて、結果的に企業側にも生産性・業績アップなどのさまざまなメリットが得られるはずです。

健康経営のデメリット

良い面が多く見られる健康経営にも、3つのデメリットが存在します。健康経営のデメリットの詳細をあらかじめ理解しておけば、マイナス面をなるべく回避する対策方法を模索する時間を確保できるでしょう。健康経営のメリット・デメリットの両方を深く理解して、成功させるヒントを得ることにつなげます。

従業員からの不満がでる

健康経営では、従業員の健康状態を把握しなければなりません。健康・ストレス状態に関する検査を受けたり結果を定期的に知らせたりするため、従業員のなかには抵抗を感じる方がいる可能性があります。

従業員の負担をなるべく減らすには、健康経営の重要性を十分伝えることが大切です。検査の重要性や企業が健康管理を行う理由などを共有し、互いに負担がないような環境を整備していくことも必要です。

効果が見えづらい

健康経営は、短期的な効果が見えづらいと言えます。健康状態の結果と現在または当時の企業の生産性・業績の低下または上昇が、必ずしも関係しているとは言えません。

また、健康経営自体効果が出づらいという側面があります。健康経営の効果を実感するには時間がかかります。健康経営の効果をある程度実感するには、長期的な対策が必要です。短期的な効果が出ず、メリットがすぐに感じられないのもデメリットの1つです。

データ収集・管理の手間がかかる

従業員の数が多い企業の場合、データ収集・管理に手間を要します。健康経営では、現在の従業員の健康状態・ストレス状態を把握したり、計画を実施した際の効果を検証したりします。

規模の大きい企業では、データ収集・管理に手間がかかるため専門組織または担当者の負担が大きくなりがちです。専門組織または担当者の人数を増やしたり、専用ツールを導入したりなどの対策を講じる必要があります。

国が行う健康経営の推進とは

国が行う健康経営の推進するための取り組み

  • 健康経営銘柄
  • 健康経営優良企業認定制度
  • 健康経営優良法人

日本政府では、健康経営を推進する取り組みをいくつか行っています。「健康経営銘柄」は国民の健康寿命の延伸に関する取り組みの1つです。東証一部上場企業を対象に評価を行って、健康経営に優れた企業が選ばれます。

「健康経営優良法人認定制度」は優れた健康経営を実施する未上場企業や大規模、中小規模企業を認定する制度です。「健康経営銘柄」または「健康経営優良法人認定制度制度」の認定を受けた企業は、健康経営に優れているとして社会的な評価が与えられます。

健康経営を取り入れるための流れ

健康経営の取り入れ方が分からない方や、何からはじめるべきか迷っている方は導入までの流れを把握しておく必要があります。健康経営を取り入れる流れは、導入する方法ややり方を問わず3つのステップに分かれます。

健康経営は取り入れ方を間違えると、逆に従業員に負担を感じさせてしまう可能性が否定できません。健康経営を取り入れる流れを整理して、期待する効果を確実に得ることが大切です。

STEP1.健康経営の実践を宣言

まずは、健康経営を実践することを社内外に対し宣言します。方法としては、社内広報やプレスリリースなどが挙げられます。

健康経営の実践を宣言する際には、健康経営の重要性や具体的な実施内容を明確化しておくことが大切です。健康経営の重要性を理解した人物が正しい情報を伝えれば、従業員や周囲からの理解を得やすくなります。

健康経営を実践するためには、従業員や周囲からの理解が必要不可欠です。「なぜ健康経営を実践していくことが大切で、どんなメリットが得られるのか」を、十分に示す必要があります。

STEP2.健康経営できる環境づくりを行う

健康経営の実践を宣言したら、環境づくりを行います。健康経営を実践するための組織を作ったり、専門担当者を人事部に配属させたりする形です。専用の組織・担当者を設置することで、健康経営に力を入れやすくなります。

実践した健康経営の結果を収集・見直しをするには、データ収集が必要です。既に別の仕事で配属されている人に依頼するよりも、専門組織・担当者を設置するほうが効率的です。健康経営だけに集中して取り組める体制を作れるのも、メリットと言えるでしょう。

また、健康経営の担当になった方は健康管理に関する講習・研修を受けるのも1つの方法です。健康管理に関する理解を深めたり専門的な知識を得たりすれば、より円滑に物事を進められます。

健康経営により力を注ぎたい場合は、専門の健康経営アドバイザーを配置するのもおすすめです。確かな知識を有する方の力を借りられるため、健康経営が進めやすくなります。

STEP3.課題と対策を具体的にまとめる

健康経営を行うには、自社の現状を把握する必要があります。従業員の健康状態やストレス状態を計測する診断を実施して、データを収集・分析する形です。

従業員の健康状態やストレス状態が明らかになれば、今後の課題が明らかになります。具体的な対策方法を模索、まとめるには課題が明らかな状態になった上で行うことが大切です。部署別や性別別など、従業員の健康状態を細かくまとめればより具体的な目標を立てることもできるでしょう。

STEP4.計画を実施する

具体的な計画を立てたら、政策を実施します。実施した計画は効果を必ず確認・見直しを行い、今後の課題点を探します。

ただ、健康経営はすぐに大きな効果が期待できるものではありません。健康経営のメリットを得るには短期効果を狙うのではなく、計画後のデータ収集や見直し・改善を繰り返しつつ長い目で見ることが必要です。

健康経営を成功させるポイント

健康経営は、2つのポイントを知っておくと成功率を高められます。健康経営を導入するには費用や時間、労力がかかります

健康経営の成功率を少しでも高めるためにも、ポイントを把握したうえで実践していくことが大切です。今回は、健康経営を成功させる2つのポイントをまとめました。

簡単に取り入れられるものからはじめる

健康経営は、取り入れてすぐに結果がでるものではありません。健康経営を導入し結果がでるのには時間や費用、労力がかかります。

はじめから厳しい取り組みを実施するのではなく、従業員1人ひとりが取り組みやすい簡単なものからはじめていくことが大切です。簡単なものから導入していけば、従業員たちも取り入れやすい環境が作れます。

従業員たちから十分な理解を得ていないまま健康経営を取り入れても、確かな効果は期待できません。企業側がいくら頑張ったとしても、取り組み自体が雑になって十分な対策が取られない恐れもあります。

健康経営に取り組む理由やメリット、内容を説明しつつ簡単なものから少しずつはじめてみましょう。

実施した計画の見直し・変化を把握する

健康経営を成功させるには、実施した計画の見直し・変化を把握することが大切です。健康経営を取り入れたことで、企業と従業員にどんな変化があったかを調査します。

取り組みが良い効果を与えていれば、健康経営は成功したと言って良いでしょう。更に良い取り組みを進めるためにはどこを改善すれば良いのか、今後の課題を見直していく良い機会にもなるはずです。

健康経営の取り組みで結果が出ていない場合、計画の見直しを検討します。次回の取り組みをより良いものにするには、現状を確認・評価するのが必要不可欠です。実施・見直し・改善は、健康経営を成功する上では欠かせません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

健康経営は、企業運営に欠かせない従業員の心身の健康を守る上で必要不可欠な政策です。結果的に、企業・従業員の両方に大きな利益をもたらしてくれます。取り組むまでの流れや成功へのヒントを参考に、成功事例を増やしていくことが大切です。

まず何からはじめればいいのか迷っている方には、喫煙ブースを設置するのがおすすめです。喫煙ブースを設置することで、受動喫煙を防いだり喫煙者たちが以前よりも過ごしやすい環境整備が進められます。

こちらの記事で「喫煙ブース設置のための注意点と施工前に行うべき事柄」について紹介しています。喫煙ブース設置の際に留意するべきポイントがご理解いただけると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

長村製作所「SMOX」は、屋内外に設置可能な喫煙ブースを最短2週間で設置できます。喫煙ブース内はわずか15秒で空気が全て入れ替わるため、タバコの煙が充満することはありません。煙が流出するリスクを抑えられるので、受動喫煙対策にも効果的です。

喫煙ブースの「SMOX」を導入する際には、助成金(受動喫煙防止対策助成金)が適用されます。費用面が気になる場合にも検討しやすいでしょう。

一度導入を検討してはいかがでしょうか?