雑司ヶ谷にこんなものが

お墓やお寺の多い雑司ヶ谷でみつけました。考えましょう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

KDDIはアピールが上手い

KDDIが練習船「鳥羽丸」に災害用のStarilinkアンテナを搭載のニュースあり。

何としてもNTTドコモも多種多様の災害対策に手を打っているはずです。折角の努力は世間に知らしめてください。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

1本の光ファイバーで現行の4倍の大容量化を実現に向け

NTTは、1本の通信用光ファイバで現在の光ファイバの4倍の大容量化を可能とする4コアMCF光伝送路の商用導入に必要な、オンサイトでの建設・保守・運用技術をラインナップ化した。

この技術は新たな設備(装置含む)が必要になるはず。必ず当社もついていく必要があります。
社員の皆さんへ勉強してください。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

会社の仕事で悩むあなたへ

このような記事を見つけました。
日頃仕事での上司や同僚との関係で悩んでいるあなたへ。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

君が代の現代語訳

君が代の現代語訳を見つけました。

この内容が本当ならば、素敵な国歌ではないでしょうか。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

失われた30年は人材に対しても負の遺産を残してしまった。

このブログに何度も掲載していますが、バブルの末期から現代までを生きた我々はもしかすると後輩への指導においても負の遺産を残してしまったのかもしれません。

それはバブル(本当はバブルは悪いものではない)崩壊でそれまで行ってきた、積極的な営業手法やあるいは研究開発、設備投資など多くに反省を求められ、限られたパイの中で生きることを前提に全てがおぜん立てされていたため、型にハマった仕事の仕方をするようになった。

その典型がビジネスマナーという言葉です。私の記憶ではバブル期に確かにビジネスマナーはありましたが、今ほどのハウツーものもないし、それほど重要視もされていませんでした。
それがバブル崩壊後からです、文章の書き方や挨拶の仕方、商談の仕方が厳しく言われるようになりました。その当時は「こんな型ぐるしくしなくてもいいのではないか」、といった上司もいましたが、この型にはめたがる管理職が重要視されたような気がします。

それから30年以上が経ち、この型にはめて生きること慣れ、心地よく思う人間達と自由に型にハマらない現在の若者の葛藤が現代なのでしょう。

当社においても今後の事業発展を考えると若い人中心の会社運営が必須です。
少なくとこのような型にハマった仕事の仕方は外国にはありません。失われた30年は戦国時代が終わった江戸時代低迷期のようです。

そういう意味でいえば私は後輩に申し訳ないことをしてしまったようです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。