塩が高血圧の原因は大きな間違いでは?

日本人は塩を取りすぎている。動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、脳出血などの病気を予防するために塩分を控えるなどのムードが日本中を覆っています。

現在、男性7.5%、女性6.5%未満まで塩の1日摂取量を減らし続けてきました。
1990年から2024年までに12.5%⇒7.5%まで下がってきました。

ところが高血圧患者が619万人から1011万人まで増加しています。これはなぜなのか?

塩化ナトリウムは血管を収縮させる機能があることは証明されているそうですが、昔ながらの塩には90%塩化ナトリウムに10%のミネラルが存在しているそうです。このミネラル分が体への効能をもたらしていることも事実です。

ところが最近の塩は、海の水を時間をかけて塩にしていた時代から、浸透膜を利用して海水から塩を製造する現在の塩は99%が塩化ナトリウムです。

人間の体はバランスで出来ています。このバランスを保っていた昔の食材がありました。
99%の塩化ナトリウムで出来ている現代の塩、減塩しているのに高血圧患者が増加している現状をこのままにはしておけませんが、本当のことを調べる時が来たのではないでしょうか?

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

喫煙者は減っているのに肺がんが増えているのはなぜか?

当社は公衆電話ボックスの強固で設置しやすい構造体を利用して「SMOX」という喫煙ボックスを製造・販売しています。

販売活動の中で世間のたばこに対する嫌悪感、ある意味悪意さえ感じる人々に出会うことがあります。私は煙草を吸いませんが、喫煙者がかわいそうに思えることが度々あります。

その私が昔から疑問に思っているのが表題の件です。なぜ喫煙者が1/3まで減少したのに肺がんで亡くなる方が3倍も増加したのかです。これだけを見ると煙草と肺がんの因果関係があるように思えないのです。
それでも人々は調べることもなくただ、肺がんの原因は「煙草」と決めつけます。私はこのように本当のことを知らないで、ただ煙草が原因と声大きく叫ぶ日本人に悲しさを感じます。
昨今の103万円の壁の問題で、基礎控除額を上げると税金が7兆円もなくなり、国民生活に支障をきたすという政府の発言を真に受ける日本人たち、煙草も税金も同じです。
こうやって新聞も同じで、過去の日本人は戦争を引き起こしたのでしょう。今もマインドは同じです。

さて肺がんですが
最近の肺がんは「腺がん」という種類で、気管支の先端に無数にある、酸素と二酸化炭素のガス交換を行う「肺胞」という微細な器官に多発しています。煙草の煙に含まれる発がん性物資は気管支の奥の肺胞まで届きにくいのです。
真犯人は別にいるのではないか?
まだ研究段階ですが、
「PM2.5」や自動車の排ガスの微粒子といった大気汚染物質が要因というのが有力です。

日本では既得権益を守り為に、自動車道路拡張や警察の過剰な交通規制による渋滞は大量な排気ガスを発生させています。
本当のことを調べもせずに、間が抜けたような話ですが、誰かの言葉を信じ、あるいはこの排ガス問題を隠そうとする道路族、自動車族のカモフラージュに踊らされて、いる間に年間7万人以上の日本人の命を奪っている肺がんの犯人を捜さない日本人はもっと考えるべきではないでしょうか?
私の父は煙草を吸い83歳で亡くなりました。83歳十分な人生の時間でした。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

諦めることはない。

とかく仕事をしていると自分の力とは「こんなものか」と思うことが良くあります。思って当然です。時々思わない人がいます。私が知っている人でもいます。何でも自信です。正直そういう人は合いません。そういう人は出来ることしかしません。出来ることしか見ません。でもその事にも気づいていません。だから部下を持つとそれに気づいていないので「なぜできないのと見下します。」

さてそんな人のことはどうでもよくて、ここに記載されている「自分の弱さを認める」ことです。中々人は認めるのが嫌な動物ですが、ここが大事です。まず認めるのです。そこから出来ることを一つひとつ丁寧に行うのです。時間がかかるじゃないかとか、また出来なかったら周りから馬鹿にされるのではとか、あるいは上司から悪い評価を受けるんじゃないかとか不安が心を一杯にします。

それでの大丈夫、そんなことを言うやつは無視しましょう。やりつづけることが大事なんです。
私も同じです。一緒にこのマインドで働きましょう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

餅つき

この写真は私の実家で餅つきをし、各家に送るために並べたものです。大きさが分かりにくいですが、この1つの餅は一辺が約50㎝です。切り餅20枚分相当です。上の緑色は海苔餅です。異常な餅好きの私はこのシーンが大好きです。

それにしても大変な作業です。
子供のころは家で臼で餅つきを一日中したことを覚えています。それこそ一家総出で凄い作業量でした。
それが今は機械です。風情が変わり、生産効率も画期的に上がりました。

このように風情も時代とともに変化を招きます。

これは仕事にも言えます。課題は考えれば考えるほどあります、だから変化が必要なんです。この餅をつく行為の変化の様に。

ちなみに私は臼ねつくより機械でついたお餅のほうがおいしいと思います。手作り=美味しいの固定概念も壊れるのです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

年末年始は私のPCにとっても休息の時期です。

年末年始休暇に入って今日で3日目になります。驚いたのはメール受信の大幅減少です。私の会社宛メールはスマホにも転送されるように設定されていますが、12月27日(金)は夜遅くまでメールが数多く入ってきていましたが、12月28日(土)は20通まで減少しました。

私へのPCには一日約100通程度のメールがきます。ここまで数が多いとタイトルだけ見て削除するメールが多いです。このような事態を見ると今から約35年前の現場周りの営業時代を思い出します。

私はその当時家電メーカーの営業で「千葉エリア」の家電量販店を担当していました。エリアが広いため、電気屋さんに情報をどうやったら早く伝えられるかがとても大切でした。
そこで私は「○○NEWS」という手書き新聞を作り、基本は30秒で理解できる内容にし、一日5通程度、会社から出先からFAXで担当店舗に送り続けました。時には訪問先のFAXを勝手に借り、送り続けたのです。

送った内容は「特価品情報」「在庫状況」「新製品情報」「他社の販促情報」が主ですが、何故かこの効果は絶大で、量販店店長からは、他社よりも早く情報が入り、早く動くことができると評価頂きました。結果私の実績は急激に伸びる結果となり、同じ部のメンバーも真似をするようになり、私のものを勝手に送る同僚まで出てきました。

しかしながらこの作戦も半年は続きませんでした。それはたメーカーの営業も同じことを始めたのです。そうすると量販店の店長はFAXを全く見ません。逆にFAXの洪水に見舞われ不快感まで持つようになりました。
今の私のPCメールと同様です。時代が変わってもツールは変われど中身は同じようです。

ちなみにその後私はどうしたかというと、手紙にしました。そして大切な内容は速達で送りました。周りがFAXを続けている中、この原始的な方法は逆に新鮮で好評となりました。

今朝のPCメールの数を見て35年前の自分を思い出しました。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

いつから日本人は焼肉好きになったのか?

年末は家族や会社同僚、友人との会食の機会多くなるでしょう。

写真の焼肉ですが、私が高校生ぐらいまではポピュラーではありません。あったのはホルモン焼きで酔っ払いのおっさんが行くイメージでした。

それが今では多くの方々が利用しています。この様に、生活、食事、レジャーなど昔は無かったものが、今は当たり前です。仕事の中身も仕方も変化して当たり前です。なぜか仕事の仕方だけは、何故か皆んな頑なです。

私達は勇気を持って仕事の仕方を常にかえます。自然には変わりません、勇気が必要なんです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

太田アリーナは今

Attachment.jpeg

昨日、視察した群馬県太田市のアリーナです、これから全国にこのような施設が100ヶ所以上作られるそうです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

常に改良、改善することの大切さ

セブンイレブンのコーヒーマシンが変わる。今まではコーヒーかカフェラテかあるいはサイズを購入者がボタンで選択していましたが、今回のマシンはカップを入れるだけで、あとは機械がします。

やはり企業はこうあるべきです。常に改良を加え見直すことで、お客さんの利便性が良くなったり、更にコストが下がったり、留まることなく、進化することが企業のあるべき姿です。

セブンイレブンのコーヒーマシンにはフタを自動で付けたり、機械自身の自動清掃や、あるいはレジでカップを渡すわずわらしさ、それにともなう清潔さなど、私が考えても、まだまだ改良点は沢山あります。

当社の製品、製品作り、運用の仕方、改良すべき点が山のようにあります。60人の従業員が年に6件取組んでくれれば、360もの改良、改善が実現します。

それを一歩づつ進め、それを喜びとしる企業を目指しているのが長村製作所です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

この言葉の意味するところ

これはよくゴルフ場に貼られている言葉です。

私はこの言葉はゴルフだけではなく仕事にもこの思想で望んでいます。

ゴルフは一人でするのですが、ゴルフ場は多くの方が一緒に利用します。他の方に迷惑がかからないようにプレイすることが大切です。

これは仕事も一緒で会社の同僚、取引先の方々と共にが大切です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

ありがとうございます。こんなにきれいにラインが。

本日12/29の午後に当社工場に入ったら、玄関口前の駐車場のラインがこんなにきれいに引いてありました。本当にありがとうございました。

今朝、栃木市はマイナス3度と本格的な真冬でした。そんな中での作業に感謝感謝。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。