世界の通信は何で繋がったいるの?

世界は何で通信をしているか?

世界をつなぐ通信の99%が海底ケーブルで通信が行われています。その主役は光バイバーです。髪の毛1本の光フアンバーで約2700回線分の容量を持っています。この世界中をつなぐ海底ケーブルによってインターネットも全て繋がっています。

衛星が注目を集めがちですが、実際は人間の手で船を使い地道に海の底に海底ケーブルを埋設する地道な仕事で成り立っているのです。

私は思います、どんなに科学が進んでも、特に通信は「日々の人間の多くの汗と熱量」でネットワークが改良され、そして増強され作られていてるのです。

現場を目を向けず机上で空想だけで、この高度な通信ネットワークは維持できないのでしょう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

日本最初の通信機

この写真は江戸末期日本に最初に導入された通信機です。1854年にペリーがこの「エンボッシング・モールス通信機」江戸幕府に献上していました。江戸末期に日本人は通信機を手に入れていました。モールス信号です。ここから日本の通信は始まったわけです。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

世間を知るアンテナの重要性

この写真の右側にある「公衆電話ボックス」に似た製品を見てく下さい。
このボックスは当社での製品名は「B形収納ボックス」です。名前を見ただけでは何の商品か分かりません。社員の多くも多分知られていないかもしれません。

今年度この製品出荷が前年の200%増で伸びています。
ということで実際に使用している施設を視察に行ってきました。
この場所はある運送会社の倉庫兼トラック駐車場です。
写真の左手の白い製品はガソリン(軽油)をトラックの運転手が自ら給油する、よくガソリンスタンドにある機械と同じものです。この給油した料金を支払うための装置が右側の当社の「B形収納ボックス」に取付けられています。PC型のレジです。雨やほこりを嫌う製品を保護するために利用されています。

ではなぜこのようなトラックターミナルで燃料を入れる施設が必要になったかです。それは2011年3月11日の東日本大震災で日本中のトラックがガソリンを入れるためにガソリンスタンドに行っても入れられず、日本中のトラック便の機能が止まったことだそうです。
その経験を活かし、各トラックターミナルにはこのような施設が建設されたそうです。
ちなみにこのような施設は日本に1万か所以上存在するそうです。

日本のガソリンスタンドの数は現在約4万か所。
それも今後15年の間に電気充電、水素給油所へと変化します。そしてその装置は自ずとこのようなトラックターミナルにも設置されるのでしょう。

この当社のボックスの課題も現地に行き分かりました。
これぞ現場に行かなければ分からない情報でした。66歳いい勉強になりました。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

このオブジェを展示する勇気

この写真は「巨大クモのオブジェ」です。
展示してあるのはかの有名な「六本木ヒルズ」に展示されています。
見ると不気味でもありますが不思議にこの空間にマッチしています。更に不思議なのは多くの外国人が立ち止まり見上げるという不思議な光景にも出会えます。

私は思うこのオブジェを展示を決定した勇気に関心します。
この勇気と感覚が今私に必要です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

中小企業 製造業のDX推進 研修に参加して

11/7に製造業のDX推進に関しての研修に参加してきました。今後DX化を社員に進めてもらう為に、私自身が分かっていないとスムーズに導入できないと考え勉強してきました。

研修内容は私が想定ものとは違い、もう少し研究する必要がありますが、今回のDX研修で気付かされた部分も多く参加できて感謝しております。
現在、私が検討している中期計画事業計画(当社従業員自らの考えで行動し、社会変化に常に対応でき、競合会社に打ち勝ち、持続的に事業が継続可能になる仕組み)を構築するために
このDX化は最大の武器になることを確信しました。

今後本格的に迎える「労働者不足」「採用の困難性」「賃金上昇」「労働時間短縮化」など、日本中の企業が対応しなければならない課題は益々増加し、更に待ったなしの状況であることも確信しました。

残された私の時間を考えると、この課題解決が最後の仕事になります。
多くの社員が経験したことが無いこの変化は、多くの社員が「まだ大丈夫」と思っている人間からすると、おそらく「とても悪い社長」として今以上にとらえられることでしょう。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

休日にコーヒーショップに集まる家族連れ

我が家の最寄り駅は西武鉄道の小さな駅です。この小さな駅にコーヒーがのめるお店が5軒あります。

この5軒のお店に休日には、朝早くから沢山の家族連れが来店します。皆んなモーニングを頼み、トーストをほうばり、子供はメロンソーダを頼み、お父さんはコーヒー、お母さんはウィンナーコーヒーを飲んでいます。

今はどこの家も共働き、休みの朝はゆっくり外で朝ごはんなんでしょう。家族3人で2000円ぐらいの費用がかかります。

このような環境で育った子供達が、大人になり家族を持つ頃には、朝ごはんはそのなのかもしれません。

20年程前に香港に出張した時に、香港市民の多くが朝ごはんは外食でした。そして金持ちは家で朝ごはんを食べるそうです。

しれません。仕事の仕方は多くの変化をもたらします。企業も常に変化への対応力を持つことが、存続、事業拡大に欠かせないのかも

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

メタルクリエイター

先週、新聞のコラムに神奈川県平塚にある10数名の町工場に、入社希望者が200人を超えたとの記事が掲載されていました。

この会社の社長は32歳。祖父が創業し、大手メーカーに精密機械の部品を納めていましたが、コロナの中注文が激減し苦境となったそうです。

この若き社長は「町工場改革」に取組み、常態化していた残業をなくしたり、勉強会を開き、アイデアを出し合ったりなどで社員の意欲が高まったそうです。そんな中で作り上げたのが、「キャンプ用ピザ窯」製品だったそうです。折り畳めば厚さわずか1cm。国内最大級の商品見本市で最高賞を受賞。その後自社製品は10種類を超えSNSでも話題になったそうです。

この会社の社員の名刺には「メタルクリエイター」の肩書が記されています。日本の製造業が作り出す付加価値の半分は中小企業が占めます。

このブログを見た人は、沢山の中小企業の中にはそういう会社もあるだろうけど、それはたまたまで、普通は無理と思っているでしょう。

。それでも私は中小企業製造工場に誇り、を常に想い続けていきたいと思います

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

入間基地のスマホがつながらない。

11/3は埼玉県入間基地の航空ショーです。前日までの雨が上がり雲一つない青空です。ブルーインパルスが来ることもあり、凄い入場者のため基地内は身動きできません。

そんな中、LINEがつながらず家族連れが困っている声が沢山聞こえきます。そんな声の中に「最近docomoが繋がらないのでauにしてきたと、仲間内に話している30代の男性の声がよく聞こえこともあり、多くの人にその話が聞いているようなきがしました。」

私はこれだけ人がいたら、どのキャリアだって無理なような気がしますが、それでもこのような男性の声が結果docomoユーザー離れを招くような気がします。

docomoファンの私からするとこの状況を打開するのは相当大変だと思います。ここは力技でdocomoの社員の皆様にがんばってもらいたいと思います。他のキャリアを何としても負かして欲しいです。

それにしてもこんな状態になってしまったのかです。NTTdocomo経営陣、特に前任の方々は、なぜこの様な事態を招いたのか振り返りをしてほしいです。少なくとも社員に説明して上げて欲しいです。docomoは前回のネットワーク障害を貴重な財産とするために、障害原因の究明や対策、再発防止策を社員に学ばせていると聞きました。素晴らしい取り組みです。

今回の他社に負けるネットワーク品質になってしまったのかという、マイナスの財産を大切にする為に、是が非でも振り返りを自らして欲しいです。

そうしないと、後を受けて改善を進めるネットワーク従事者の士気が上がらないのではないでしょうか?

政府から言われた通信料金を下げて4年になりますが、本来下げた通信料金分、営業利益が下がるはずなのに、営業利益が最高利益とは、明らかに投資や人件費を減らしたためです。本当に今、1兆円以上も利益が必要か?なのです。世界をリードする企業になれことを多くの国民は願っています。その為にたゆまぬ、研究開発、設備投資に資源投入を続けてほしいです。

私は通信の専門家でさありませんが、多分通信ネットワークというものは、手を緩めることなく、常に設備投資をより高いレベルで続けるないと、契約者の使用するデータ量に追いつけないのかもしれません。

このことは当社のような小さな会社でも同じなのかもしれません。常に投資しチャレンジを続けて初めて現状維持なのかもしれません。知恵を使い限られたお金を有効に使用し続けるということです。

頑張れdocomo、私は一位のdocomoを待っています。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

賃金を上げるのは誰れだ?

今回の総選挙で多く候補者が賃金を上げる好循環を実現しますと発言していましたが政治家が賃金を上げることはできません。その役割は会社経営者です。賃金を上げるためには収益拡大が必須です。当たり前のことです。

その為には売上高を上げるか、粗利益率を上げるかです。原材料費の大幅アップ、物流費の大幅アップ、そして法定福利の大幅アップ。

このような状況化で利益拡大という問題をどう解決するか?実際は社員自身が自らの創意工夫と努力で自分達の望む給与の原資を稼ぎ出さなければなりません。それを可能な限り効率的にそして継続的に実現できる方向性を導くのが経営者の責任です。

当社はこの問題を真っ正直に取組んでいきます。政治家に頼るつもりは全くありません。こんなワクワクする課題を誰かに頼るなどありえません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

患者という顧客サービス向上を常に図る病院

本日は、年明け早々手術をした経過とガン再発状況の為に定期検査に大学病院に来ました。
毎回、採血場所の前にこの張り紙が貼ってあるのを見て考えさせられます。

この大学病院は毎日多くの患者やで大変混雑しています。更に初めて来た患者やさんは手順も分かっていません。それを可能な限り待っている間にこれを読まそうと考えての策なんでしょう。

残念ながら多くの患者は見ていません。なので目の前で職員に聞く人の多いこと。つまり伝え手と受け取り手の差異が生まれているのです。

おそらく病院は良かれと思い掲載しているのですが、それは学校である程度テストの成績が良かった学生が考える程度のことです。

現場を知ることです。皆が自分と同じ知識があるとは限らないし、あるいは同じ気持でもないのです。

これは工場での作業も同じです。この内容を踏まえ工場作業効率をより改善するために戒めにしたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。