どうして国内メーカーは衰退するのか?

本日の日経新聞一面の記事です。通信インフラ整備から国内メーカーが消え行くことを残念に思うのは私だけなんでしょうか?

エリクソンもNokiaも以前は端末メーカーでもありました。しかしながら国内通信端末メーカーが撤退する以前から、彼らは早々と撤退し、インフラ事業に資源を集中させる戦略を進めていました。その20年ほど前に今の現状は見えていたのかもしれません。

この日本通信機器メーカーの衰退の原因は何かです?
それにも増してこのような事も解決できない会社の仕事を最大限の譲歩し受け入れていたにも関わらず、海外メーカーに取って代わられるとは。

やはり企業の規模ではなく自分で考え行動する企業になり、堂々と渡りあうことで危機は自分で乗り越えることが大切だと痛感する朝でした。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

スターウォーズに学ぶ

恥ずかしながら、先週の札幌出張であまりに寒く、写真のトレーナーを購入しました。何も見ずに色とサイズで選んだら、背中にこのようなことが書いてありました。

DO OR DO NOT.THERE IS NOT TRY という言葉です。
これはヨーダがルーク-スカイウォーカーに言ったひとこと

やるか、やらないかだ。「やってみる」などいらん。ということです。

これはフォースで戦闘機を持ち上げるようにヨーダがルークに言った時に「やってみる」と返した言葉にヨーダが「それではいけない」「やってみる」の裏にあるのは「できない」という先入観や弱腰な気持ち、「試しにやってみる」ではなく「やる!」という気概こそが、物事を切り開くということを伝えたのです。

スターウォーズは最初に見たのは約45年でした。こんなことを言っていたなど記憶にありませんが、今の私には背中を押してくれる言葉です。

とりあえずこのトレーナー何枚か購入して社員に着せてみようかと思います。新たなパワハラの始まりになるかもしれません。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

過去の自分に殺される?

新しい総理大臣になった石破さん、総裁選の時に言っていた話がことごとく、手のひら返しされているので毎日ニュースに取り上げられています。
まぁ、総理大臣になりたくて総裁選では好感度を上げる言葉を沢山並べたのでしょう。それは他の候補者も同じでしょう。
私は別に石破さんの肩を持つつもりはありませんが、総裁選の言葉などはどうでもいいのですが、問題はこの10年間自民党内で政権批判をしていた彼が、自分の言葉を裏切ることになると、それは自分を殺すことになるという典型的な自己破壊になることを彼は理解しているのでしょうか?自分を殺すことにも成りかねないのに、総理大臣になりたいとは政治家とは悲しい生き物です。

会社に置き換えたら
「言ったことは守らないとダメ」という掟が存在するのならば、会社の中では行われる日常は非常に切い。
つまり
言われ、責められるぐらいなら発言はせず、周りの人間のミスを待ち、それを指摘する人間が増えることになります。事実過去に比べ増えていのかもしれません。
本来
会社の仕事を発展させたり、改善したりする人達はある時は発言に責任を取るなどの考えずに良かれと思い、発言することが多いのです。そのような自由度が会社の発展に繋がる場合が多いのです。しかしながら発言通りにいかないことを指摘し批判することが日常化すると、人は殻にこもり、発言も行動もしません。人々はいつも安全な場所にいます。そして常に攻撃のチャンスを待つのです。(ボクシングのカウンター攻撃です。でもカウンターばかりでh面白くない試合です。)

もっと
仲間の発言や行動に寛容ならば自由度は増え、色々なアイデアが出るのかもしれません。
それでも小さい頃から「自分の言葉に責任を持たない人間はダメ人間」と躾され、教育された人間達は恐らく、その寛容性が許せないでしょう。間違っていないが何かが違うように思えます。

今回の石破さんの行動を見て、改めて当社の仕事の仕方を見直すべきと感じるこの1週間でした。明日は衆議院が解散で27日は総選挙です。日本人全員が考えるべき課題ではないでしょうか。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

国内データセンターの可能

昨今、Amazon AWSを始め、多くの日本企業並びに日本国民は躊躇なくデータのクラウド化に海外の企業のデータセンターを利用します。ましてや日本政府まで率先して使用する始末です。政治家は明らかに海外企業から何か便宜を受けていのではと疑いたくなります。

そこにきて海外の企業達はグローバル戦略として日本にデータセンターを構築中です。写真はアメリカのドキュサインが、日本企業の電子契約書保管の為に、日本にデータセンターを作るという内容です。理由は契約する日本企業が電子データをクラウドするのは構わないが、保管は日本にして欲しいとの要望を受けてだそうです。

国家安全保障上、重要なテーマです。日本の政治家や政府役人は何をしているのでしょうか?このままいったら日本の大切な情報という財産が全て海外企業に支配されてしまいます。

なぜ江戸末期、日本は開国し明治政府を作り、富国強兵を図ったかです。それは西洋人に植民地化されないためです。あれから160年たっても世界は変わっていません。

平和ボケです。戦いは武器を持ち殺しあうばかりではないです。
世界の一般市民は皆仲良くしようと言います、それは真実です。だから争いはないという大バカがいますが、人間が集団化するとそれが一変するのです。企業においてもそうです。企業間同士の社員は争おうとか思っている人はほとんど居ません。しかし集団化するとそこには競争という、相手より有利に立とうする行動に走るのです。それは人間の持った本能です。食欲と同じです。

本当に日本企業に莫大な含み資産があるなら、日本の企業はそのお金を最大限に活用して日本人の力で日本国内にデータセンターを作ってほしい。その上でデータネットワークのハブ国家を作って欲しい。
空港のハブ化で韓国にまけ、貨物港(港湾)のハブ化で上海に負け、それは国家戦略が今の政治家に無いからです。なぜ知識の乏しかった160年前の日本人にはできて今の日本人にはできないのか?

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

工場への電車通勤風景

朝5:07練馬高野台駅を出発、5:26池袋駅着、5:30発川越駅行きに乗り、赤羽駅着5:38.宇都宮駅行き5:42に乗ります。写真がその宇都宮駅行きの車両がホームに入ってきたところです。

この時間帯が一番混雑せず、ゆっくり車両で仕事ができます。側からみたらそんなに早くから通勤して何が楽しいのと思うでしょう。私もそう思います。

この朝5:07の電車に乗っていつも感じるのは、混雑していないとはいいながら座席は満席なので、こんなに早くから沢山の人が働いているんだなぁてことです。生きていくために、この時間から働く人もいるわけです。本当は寝たいだろうに。

世の中には沢山の仕事がありますが、全ての人が望む職種や会社に入れるわけではありません。でも人は自分にできる仕事をするのです。食べていくのに好きか嫌いかではなく、最も徳を効果的に手に入れることが本来の手段選択です。

動物が獲物を獲るのに好き嫌いでするのか?作物を栽培する人はその土地の土壌で最も作物生産量が最大化する作物を選ぶか、土地を改良します。

です。話は脱線しましたが電車は久喜を通過しました。小山駅まであと30分

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

これが普通の時代感覚になるのか?

写真は我が町石神井公園駅近くにできたハンバーガー屋さんのベイシックなハンバーガーです。ちなみにこのお店のメニューで一番安いものです。1500円します。不思議なことに沢山のお客さんで混雑しています。

ハンバーガーといえばマクドナルド、モスバーガー、ロッテリア、ファーストキッチン、ドムドムハンバーガーしか知らない私からしたら、この価格信じられません。

これが製品販売価格を上げられない原因なのかもしれません。知らず知らずのうちに自分自身で、できないよ、ありえない、と思い込んでしまっているのです。価格だけでなく、仕事のスタンスもそして人との関係性も。

新たな総理大臣、石破さんが最低賃金を1500円にするとか言ってますが、そんな感覚がもうダメの証で、3000円を通常にし、その代わり、人間の労働から生まれる価値をもっと高い次元にする必要があります。

エヌビィデアのGPUが600万円もします。たった数センチの半導体です。それを世界中の企業が先を争って購入しています。

もし日本の大手企業の経営者が私と同じように1500円のハンバーガーに驚くようならば、日本がAI産業で世界一になるのは不可能かもしれません。

やはりまったく常識などのつまらないものを知らない若い日本人に未来を委ねるべきかもしれません。経済も政治も。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

札幌大通公園に立つPCボックス

当社製造の車椅子使用可能公衆電話ボックスが札幌大通公園前に設置されています。ここは北海道新聞社前になります。夏にはYOSAKOI祭り、冬は雪祭りのメイン会場です。

宮沢賢治ではありませんが、雨にも負けず、風にも負けず、ましてや大雪にも負けずを自でいっている当社の製品です。

これからも札幌の市民や多くの観光客に何かあったら活躍して欲しいです。普段は必要ないという役割は公衆電話ボックスと私、飯山は似ていますね。まぁちょっと邪魔な存在感を感じます。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

エスコンフィールドHOKKAIDOの基地局状況

昨年、北海道北広島市に誕生した日本ハムファイターズのホームグランド「エスコンフィールドHOKKAIDO」の基地局視察に電気通信協会の組合員のメンバーと来ました。
写真で見るように建物入り口の頭上に7本の基地局が立ちそびえています。

本日は試合が無いにも関わらず、小樽などの地元の方々や高校生たちが見学ツアーで沢山来場しています。この方々の通信ネットワークのため各キャリア頑張っているのでしょう。

それに記念ですがトイレにこのような文字が記載されていました。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

石狩データーセンター視察にて

本日10月4日北海道にある「Sakura インターネット」の石狩データセンターを3時間視察しました。このロケーションの石狩工業団地は山手線内の面積の50%を誇る日本で3番目に大きい工業団地です。

そこに13年前からデーターセンターを構築し始めたそうです。サーバー6万機を有し、今なお拡張中です。需要が追いつかず、他社の追随し、隣の敷地には「京セラ」「東急不動産」が同じくデータセンターを建設中です。

追いつかない需要を賄うため、海外企業も日本を狙っています。北海道はサーバーの熱解消のエネルギー使用が本土の50%以下に抑えられる優位点があるそうです。

建物、中は全くの写真撮影が不可のためその巨大さが伝えられず残念です。
その中で特に凄いのは
エヌビディアのGPU搭載サーバーです。大きなサーバーラックに1台しか搭載できないそうです。理由は通常のサーバー10倍の電気を消費し、膨大な熱を発するそうです。このエヌビディアのサーバーは1台6000万円だそうです。しかしながらその装置を使用したいユーザーが大勢いるそうです。このAIの進化はとてつもない産業を生み出すようです。

このデータセンターのサーバーラックは日東製が幅を利かせていました。
更にアイルキャピングが設置されているのも特徴的でした。
またOAフロアーではなくコンクリート床にそのまま設置しているも特徴的です。
全ての配線は上からです。冷気も上から落ちてきます。

当社の事業の柱の一つにこのデーターセンター需要の掘り起こしが必要を感じました。
当社が何ができるかです。

ちなみに
これからソフトバンクが苫小牧に巨大なデーターセンターを建築するとのこと。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。

分かっているはずなのに

コカ・コーラの元CEOが言ったこと

「人生では複数のボールを常にジャグリングしています。仕事、家族、健康、友人、
そして自分の心」この複数を常に動かしているのです。
その中で仕事はゴムボールで、たとえ落としても跳ね返ってきます。
同僚との仕事や取引き先とのこと、仲間もいるしなんとかなるそうです。

しかし他の4つはガラスのボールで、仕事に気を取られて一度落とすと取り返すことができないそうです。
そういう私も無茶な仕事の仕方をしてきたのか、あるいはバチが当たったのか新年早々大きな手術をしました。正直今もそのことにより不自由な生活を余儀なくされています。

人への対応もそうです。人を傷つけていないとの思い込みがこの年でも分かっていません。多分地獄にでも堕ちないとわからないのかもしれません。毎日毎日知らず知らす人を傷つけている自分が居るのです。分かっているはずなのに。

会社のブログです。社員や仕事関係者の日常の情報を発信し、参考になったり、笑えたりが一番いいのかもしれません。
仕事という大義を盾に使う卑怯な社長に成り下がらないよう。仕事の楽しさを社員に体感してもらえるように環境作りに励まなければと札幌駅前のタリーズで誓う今です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
ブログ村のランキングに参加しています。よろしければこちらのボタンをクリックお願いします。